飲食不節(いんしょくふせつ)とは、食生活の不摂生によって脾胃の機能が損なわれ、気血の生成や運化作用に障害をきたした状態を指します。
中医学では「脾は後天の本」「胃は受納の海」とされ、飲食が正しく節制されることが生命活動の根本と考えられています。
そのため、過食・偏食・暴飲暴食・不規則な食事などの習慣は、さまざまな病理変化の原因となります。
原因
- 過食・暴飲暴食: 食物の摂り過ぎにより胃腸が疲弊し、消化吸収機能が低下する。
- 偏食: 甘い物・脂っこい物・辛い物などの偏りが、湿熱や痰滞を生む。
- 飲食不潔: 不衛生な飲食により、腸胃に湿熱や毒邪が侵入する。
- 不規則な食事: 食事時間が不定で、脾胃が正常な運化リズムを失う。
- 空腹・飢餓・粗食: 栄養不足により気血が生成されず、虚弱を招く。
- 過度な飲酒・刺激物: 胃熱・湿熱を生じ、肝脾の機能失調を引き起こす。
病理機転
- 飲食の不節によって脾胃が損傷し、運化が失調する。
- 飲食の停滞により、食積・湿滞・痰濁・熱鬱などの病理産物が生じる。
- 脾虚が進行すると、気血の生化が不足し、全身の虚損を招く。
- 長期化すれば、肝・腎など他臓にも波及し、虚実錯雑の証となることもある。
主な症状
- 胃脘脹満・食欲不振・消化不良
- 腹部膨満・げっぷ・悪心・嘔吐
- 口中ねばつき・口臭・舌苔厚膩
- 軟便または下痢、または便秘
- 倦怠感・体が重い・だるい
- 長期化すると顔色萎黄・疲労・無力感などの気血不足症状
舌・脈の所見
- 舌: 苔厚膩または白膩・黄膩、舌質は淡または紅
- 脈: 滑・濡・軟または弱
代表的な方剤
- 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿滞による食欲不振・腹満に。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 脾胃気虚を伴う消化不良・倦怠感に。
- 保和丸(ほわがん): 飲食の停滞による胃脘脹満・嘔吐・便秘に。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 飲食不節による湿困・吐瀉・腹満に。
- 健脾丸(けんぴがん): 慢性の脾胃虚弱・食欲減退に。
治法
養生の考え方
- 規則正しい時間に食事をとる。
- 腹八分目を心がけ、暴飲暴食を避ける。
- 油脂・甘味・辛味の多い食事を控え、消化に良い物を選ぶ。
- 冷たい飲食を控え、脾胃を温める。
- ゆっくりよく噛んで食べ、食後すぐに横にならない。
- ストレスを減らし、情志の不和による食欲異常を防ぐ。
まとめ
飲食不節は、生活習慣に基づく最も基本的な病因の一つであり、脾胃の損傷から多くの内科疾患の発端となるものです。
予防の要は「飲食有節」、すなわち節度をもって食を楽しむことにあります。
治療では、まず飲食習慣の是正を行い、健脾和胃・消食導滞・化湿除痰を基本として脾胃の回復を図ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿