痰熱互結(たんねつごけつ) とは、体内に生じた痰濁と熱邪が互いに結びついて停滞し、気機の昇降や臓腑の機能を阻害する病証を指します。
痰は本来気機失調や脾の運化失常によって生じ、さらに熱邪と結びつくと粘滞が強まり、去りにくくなり、胸部・胃腸・心神などに影響します。
原因
- 飲食の不節制: 脂っこい食事・甘味の過剰摂取が痰を生じ、熱と結合。
- 情志失調: 怒り・抑うつが肝鬱化火し、痰を煎熬して痰熱を形成。
- 外感熱邪: 外邪の侵入によって熱が生じ、痰と結びつく。
主な症状
- 咳嗽、黄粘痰、痰が切れにくい
- 胸脘痞満、胸痛
- 口渇・口苦
- 便秘、尿が赤く少ない
- 煩躁、不眠、意識混濁(重症時)
- 場合により発熱・悪心・嘔吐を伴う
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅、苔黄膩
- 脈: 滑数
治療方針
- 清熱化痰・理気和中: 熱を清し、痰を化し、気機の流れを調える。
代表的な方剤
- 温胆湯(うんたんとう): 痰熱互結による不眠・煩躁・胸脘痞満に用いる。
- 清気化痰丸(せいきけたんがん): 痰熱壅肺・咳嗽痰多に適する。
- 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう): 痰熱が心神を乱し、不眠・不安・健忘を伴う場合。
養生・注意点
- 脂っこい・甘い・辛いものを控える
- ストレスを溜めず、気の巡りを整える生活習慣
- 適度な運動で痰湿を防ぐ
- 清熱・化痰作用のある食材(緑豆、大根、海藻類など)を摂る
まとめ
痰熱互結は、痰濁と熱邪が互いに結びつき停滞することで、呼吸器・消化器・精神面に多彩な症状をもたらす病証です。
治療の基本は「清熱化痰・理気和中」であり、飲食・情志・生活習慣の調整が再発予防につながります。
0 件のコメント:
コメントを投稿