腎不固(じんふこ) とは、腎気不足により「固摂作用」が失調し、精・尿・気・血を固めて保持する力が弱まった病証を指します。
腎は「封蔵の本」とされ、生殖・排泄・水液代謝の安定に関わりますが、腎気が虚するとこれらを固摂できず、遺精・滑精・尿失禁・頻尿・流産などが生じます。
原因
- 先天不足: 体質的に腎気が弱い。
- 房事過多: 性生活の不摂生による精気の消耗。
- 慢性病・加齢: 久病や老化により腎気が衰退。
- 過労・虚損: 長期の疲労や過労で腎気を損耗。
主な症状
- 遺精、滑精
- 小便頻数、夜間頻尿、遺尿
- 女性では習慣性流産や帯下清稀
- 腰膝酸軟、倦怠感
- 耳鳴り、健忘、めまい
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔薄白
- 脈: 沈細・弱
治療方針
- 補腎益気・固摂止遺: 腎気を補い、精や尿を固めて保持する。
代表的な方剤
- 金鎖固精丸(きんさこせいがん): 遺精・滑精に用いる。
- 桑螵蛸散(そうひょうちょうさん): 遺尿・頻尿・遺精に用いる。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚が顕著で固摂不全を伴う場合。
養生・注意点
- 房事の節制を守り、精気の消耗を防ぐ
- 冷えを避け、腎を養う食材(黒豆・山芋・胡桃など)を摂取
- 過労を避け、規則正しい生活を心がける
まとめ
腎不固は、腎気不足によって固摂作用が失調し、精・尿・血などを保持できなくなる病証です。
治療は「補腎益気・固摂止遺」を原則とし、腎気を充実させて再発を防ぐことを目指します。
0 件のコメント:
コメントを投稿