支飲とは

支飲(しいん)とは、痰飲の一種であり、水飲が胸中や肺に停滞して、咳嗽・喘息・呼吸困難を引き起こす病態を指します。
「支」とは支えられる・とどまる意であり、水飲が胸肺に滞り、呼吸機能に障害を及ぼすことを意味します。


原因

  • 脾虚失運: 脾の運化不健により水湿が停滞し、痰飲が肺に溢れる。
  • 肺気不宣: 宣発粛降が失調し、水液が胸中に滞る。
  • 外感寒邪: 風寒の侵入により痰飲が誘発され、肺気の宣降を妨げる。

主な症状

  • 咳嗽、痰が多く泡沫状
  • 呼吸困難、喘鳴
  • 胸悶や胸痛
  • 咳発作時に体を前屈させると楽になる
  • 動くと息切れしやすい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は淡、苔は白滑
  • 脈: 弦滑または濡

治療方針

  • 温化痰飲: 胸肺に停滞する痰飲を温めて散らす。
  • 宣肺化飲: 肺気の宣降を回復させる。
  • 代表方剤:小青竜湯、苓甘五味姜辛湯など。

養生・注意点

  • 冷飲・生ものを避け、温かい食事を心がける。
  • 寒冷の環境での無理な活動を避ける。
  • 呼吸を深める体操や適度な運動で痰飲を防ぐ。

まとめ

支飲は痰飲の一類で、水飲が胸肺に停滞して咳嗽・喘鳴・呼吸困難を引き起こす病態です。
治療は「温化痰飲・宣肺化飲」を基本とし、冷えを防ぎ肺機能を守る養生が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿