概要
宣肺化飲(せんぱい かいん)とは、肺の宣発・粛降機能が痰飲によって阻まれた場合に用いる治法である。 肺は「水の上源」とされ、津液の輸布と下行を主るが、痰飲が内停するとその機能が失調して、咳嗽・喘息・痰多・胸満などが生じる。 本法は肺気を宣通させ、痰飲を化して排出を促すことを目的とする。
主な適応症状
- 咳嗽・喘息・痰多・咽中痰鳴
- 胸悶・胸痛・胸満
- 呼吸困難・息切れ・痰稠色白
- 悪寒・無汗・苔白滑・脈弦滑または浮緊
- 重症では水飲が肺に停滞し「支飲」「懸飲」などを呈する
主な病機
- 外寒犯肺 → 肺気宣発不利 → 痰飲内停
- 脾失健運 → 痰湿上泛 → 肺気壅滞
- 痰飲内停 → 肺失宣降 → 咳喘・胸悶・痰多
- 寒飲上擾 → 気機不利 → 咳逆・息促・咳痰清稀
主な配合法
- 宣肺化飲+温化痰飲:寒痰壅肺による咳嗽・喘息・痰白清稀(小青竜湯)。
- 宣肺化飲+理気化痰:痰気互結による胸悶・咳逆・痰多(蘇子降気湯)。
- 宣肺化飲+清熱化痰:痰熱壅肺による黄稠痰・咳喘(清金化痰湯)。
- 宣肺化飲+利水滲湿:痰飲停肺・水腫・下肢浮腫を伴う場合(葶藶大棗瀉肺湯)。
- 宣肺化飲+健脾燥湿:脾虚による痰湿の源を絶つ(二陳湯合参蘇飲)。
代表的な方剤
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):外寒内飲による咳喘・痰多清稀。温肺化飲・止咳平喘の代表方。
- 蘇子降気湯(そしこうきとう):痰壅気逆による咳喘・胸満・痰多。宣肺降気・化痰平喘。
- 葶藶大棗瀉肺湯(ていれきたいそうしゃはいとう):痰飲壅肺による咳逆・喘促・水腫。瀉肺行水・宣通肺気。
- 清金化痰湯(せいきんかたんとう):痰熱壅肺による咳嗽・痰黄稠厚。清熱宣肺・化痰止咳。
- 参蘇飲(じんそいん):外感風寒・痰湿阻肺による咳嗽。益気解表・宣肺化痰。
臨床でのポイント
- 痰飲によって肺の宣降が阻まれた際の咳嗽・喘息に適応する。
- 痰が清稀で多く、寒象を伴う場合は温肺化飲を併用する。
- 痰が黄稠で熱象があれば清熱化痰を組み合わせる。
- 痰飲の根源が脾にある場合は健脾化湿を併用し、再発を防ぐ。
まとめ
宣肺化飲は、痰飲が肺に停滞し、肺気の宣降が阻まれて起こる咳嗽・喘息・胸満などに対して、肺を宣通し、痰飲を化して気機を回復させる治法である。 小青竜湯・蘇子降気湯・葶藶大棗瀉肺湯などが代表で、病機に応じて温化・清化・利水などを兼ねて運用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿