温化痰飲とは

概要

温化痰飲(おんか たんいん)は、寒湿により生じた痰飲(水飲)が内停して気機を阻滞する病態に対して、温化の法を用いて寒湿を除き、痰飲を化する治法である。 寒邪によって陽気が阻まれ、津液の運行が失調して「痰飲」が形成されると、咳嗽・喘息・胸脘痞満・嘔吐・めまいなどの症状を生じる。温化痰飲法はこれを温散・化痰・利気によって除く。



主な適応症状

  • 咳嗽・多痰(白色・清稀・量多)
  • 胸脘痞満・喘促
  • 悪心・嘔吐・めまい・頭重
  • 四肢の冷え・体が重だるい
  • 舌質淡胖、苔白滑、脈沈滑または弦滑


主な病機

  • 寒湿内停 → 陽気鬱滞 → 痰飲形成
  • 痰飲上犯 → 肺気不宣 → 咳嗽・喘息
  • 痰飲中阻 → 胃気不降 → 嘔吐・胸悶
  • 痰飲上擾清竅 → 頭重・めまい


主な配合法

  • 温化痰飲+理気化痰:寒湿痰飲が気機を阻滞する場合。
  • 温化痰飲+健脾化湿:脾陽不足で痰湿が生じる場合。
  • 温化痰飲+温肺化飲:寒痰が肺を犯して咳嗽・喘促を呈する場合。
  • 温化痰飲+温中和胃:痰飲が胃中に停滞し嘔吐・悪心を伴う場合。
  • 温化痰飲+化痰止咳:寒痰が肺気を阻み咳嗽・痰多を呈する場合。


代表的な方剤

  • 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう):寒飲による嘔吐・めまいに。
  • 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんかにんとう):寒痰咳嗽・痰多清稀に。
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):表寒と内飲が併発し、咳嗽・喘息・悪寒を伴う場合。
  • 二陳湯合三子養親湯:寒痰壅盛で咳嗽・痰多の高齢者などに。
  • 温胆湯(うんたんとう)加減:寒痰が上擾し、胸悶・嘔悪・不眠などを呈する場合に応用される。


臨床でのポイント

  • 寒痰・湿痰は「白・清・稀・量多」が特徴で、寒湿の停滞が本質。
  • 温化薬(乾姜・細辛・半夏・陳皮など)で温陽し、痰を化す。
  • 理気薬を配して痰の動きを促すことが多い。
  • 寒が強ければ附子・桂枝などを加え、湿が強ければ茯苓・白朮を加える。
  • 寒湿が除かれると、痰は自然に化し、咳嗽や嘔吐が軽減する。


まとめ

温化痰飲は、寒湿の邪によって痰飲が内停し、咳嗽・胸悶・嘔吐・めまいなどを呈する病態に対して用いる。 治法の核心は「温陽化痰・行気利飲」にあり、代表方は小半夏加茯苓湯や苓甘姜味辛夏仁湯である。 寒湿を温化し、痰飲を除くことで気機を調え、肺胃の宣降を回復させることが目的となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿