懸飲とは

懸飲(けんいん)とは、痰飲の一種であり、水飲が胸脇に停滞して、胸脇部の引きつれるような痛みや咳嗽をもたらす病態を指します。
「懸」とは吊り下げられたように牽引される感覚を意味し、胸脇部に飲邪が停留することで特有の症状を呈します。


原因

  • 脾失健運: 脾虚により水湿を運化できず、痰飲が形成され胸脇に停滞。
  • 肺気不宣: 宣発粛降の失調で水液が上焦に停滞。
  • 外邪の影響: 風寒・湿邪の侵入により痰飲が胸脇に結集。

主な症状

  • 胸脇の張痛、刺すような痛み
  • 咳嗽、痰が多い
  • 呼吸困難や喘息様発作
  • 体を動かすと痛みが増す
  • 悪心、嘔吐を伴う場合がある

舌・脈の所見

  • 舌: 苔は白膩、舌質は淡あるいは胖
  • 脈: 弦滑

治療方針

  • 逐飲化痰: 胸脇に停滞する飲邪を取り除く。
  • 理気止痛: 気機を疏通させ、痛みを和らげる。
  • 代表方剤:十棗湯、小柴胡湯加減、柴枳半夏湯など。

養生・注意点

  • 脂っこい・生冷の飲食を避ける。
  • 胸郭や横隔膜の動きをよくするため、深呼吸や軽い体操を心がける。
  • 冷えや湿気を避け、体を温めるようにする。

まとめ

懸飲は痰飲の一類で、水飲が胸脇に停滞し、張痛や咳嗽、呼吸困難などをもたらす病態です。
治療の基本は「逐飲化痰・理気止痛」であり、飲食や生活習慣の改善も重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿