清肺湯(せいはいとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名清肺湯(せいはいとう)
出典《万病回春》
分類清熱解毒剤清肺瀉火剤
構成生薬 黄芩(おうごん)・山梔子(さんしし)・桑白皮(そうはくひ)・麦門冬(ばくもんどう)・桔梗(ききょう)・貝母(ばいも)・甘草(かんぞう)・知母(ちも)・石膏(せっこう)
方名の由来 肺の熱邪を「清」して痰や炎症を鎮めることからこの名がついた。
熱による咳嗽・喀痰・咽喉痛などに用いる。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能清肺瀉火化痰止咳清熱解毒
主治 肺熱による咳嗽・痰多・咽喉腫痛・口渇・胸痛・熱感など。
風熱または邪熱が肺に鬱して、痰熱を生じた状態に用いる。
病機 風熱や熱邪が肺に侵入し、津液を煎熬して痰熱を形成し、咳嗽や咽喉痛を起こす。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
石膏・知母清熱瀉火・除煩止渇。肺胃の熱を冷ます。
黄芩・山梔子清熱瀉火・解毒。上焦の炎症・充血を鎮める。
桑白皮清肺平喘・利水消腫。肺熱咳嗽や浮腫を治す。
貝母・桔梗化痰止咳・清咽開竅。痰熱による咳嗽や喉のつかえに。
麦門冬養陰潤肺・清熱除煩。乾燥による咳嗽を和らげる。
甘草諸薬を調和し、咽喉を潤し痛みをやわらげる。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 咳嗽(黄色く粘る痰)・咽喉痛・口渇・熱感・顔の紅潮・胸苦しさ。
重症では痰に膿や血を混じえる。声がれを伴うこともある。
体質傾向 比較的実証~中間証。体力は中程度以上。
炎症・熱・喉や気道の充血が主体。
舌象・脈象 舌:紅、苔黄または乾。
脈:数または滑数。


🩺 現代医学的応用

  • 急性気管支炎・慢性気管支炎(増悪期)
  • 肺炎・扁桃炎・咽喉炎
  • 百日咳・気管支拡張症
  • 肺膿瘍・副鼻腔炎(痰熱を伴うもの)
  • 咽喉腫痛・発熱性疾患の上気道症状


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
麻杏甘石湯肺熱実証で咳嗽・喘鳴・発熱が強い場合。
竹茹温胆湯痰熱による咳嗽・不眠・口苦に。虚実中間証。
清肺湯肺熱・咽喉痛・痰熱・炎症傾向に。清熱解毒力が強い。
滋陰至宝湯陰虚火旺による乾咳・痰少・微熱などに。


⚠️ 使用上の注意

  • 冷え性・虚弱体質で咳が軽い場合には使用を避ける。
  • 長期服用は陰液を損ないやすいので注意。
  • 急性炎症期を過ぎたら、滋陰・潤肺剤に切り替える。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「肺熱実証」に対する代表方。
  • 咳嗽・咽喉痛・黄色い粘痰を伴う呼吸器炎症に即効性。
  • 抗生物質で治りにくい喉の炎症や声がれにも応用。
  • 炎症・熱・痰・痛みがそろったときに第一選択。

0 件のコメント:

コメントを投稿