安神和胆とは

概要

安神和胆(あんしん わたん)は、心胆気虚・胆怯によって生じる不安・驚きやすさ・不眠などを改善する治法である。 「胆は中正を主り、決断を司る」とされ、その機能が虚すると精神が不安定となり、些細な刺激にも驚きやすくなる。 そこで胆を和し、心神を安んずることで、精神を安定させ、睡眠と情志の調和を図る。 主に心胆気虚・胆怯不寧・心神不安の証に応用される。



主な適応症状

  • 不眠・多夢・浅眠
  • 驚きやすい・易恐・胆怯
  • 心悸・焦燥・易驚・胸悶
  • 顔色蒼白・ため息・気短
  • 舌質淡・苔薄白・脈細弱または弦細


主な病機

  • 心胆気虚 → 胆怯驚恐:胆気不足により決断力低下・易驚。
  • 胆気不和 → 神志不安:胆の中正機能が乱れ、情志が不安定となる。
  • 心胆不交 → 不眠煩躁:心神が安らがず、夜間に多夢・焦燥が起こる。
  • 気虚血少 → 養神不足:心胆ともに虚し、神明が栄養されない。


主な配合法

  • 安神和胆+養心安神心胆気血両虚による不眠(例:酸棗仁湯合温胆湯)。
  • 安神和胆+益気健脾気虚により胆怯・易驚(例:帰脾湯合温胆湯)。
  • 安神和胆+疏肝解鬱情志不調による胆気不和・抑うつ(例:加味逍遙散合温胆湯)。
  • 安神和胆+化痰和胃痰気上擾を伴う心胆不寧(例:半夏厚朴湯合温胆湯)。
  • 安神和胆+寧心安神心胆不交・不眠煩躁(例:天王補心丹合温胆湯)。


代表的な方剤

  • 温胆湯(うんたんとう):痰熱・胆気不和による不眠・多夢・易驚。
  • 酸棗仁湯合温胆湯:心胆気虚・胆怯驚恐・不眠多夢。
  • 加味温胆湯(かみうんたんとう):肝胆不和・情志抑鬱による不眠・焦躁。
  • 帰脾湯合温胆湯:気血両虚・胆怯による心悸・健忘・不眠。
  • 天王補心丹合温胆湯:心胆不交・陰虚火擾による不眠・焦燥。


臨床でのポイント

  • 安神和胆は、心胆気虚・胆怯不寧による不眠・驚きやすさに適する。
  • 胆を「中正・決断の臓」ととらえ、その機能の虚弱を回復することが中心。
  • 気虚を伴う場合は益気健脾薬、血虚を伴う場合は養血安神薬を併用する。
  • 痰気や肝鬱を兼ねる場合は、温胆湯や加味逍遙散を基礎として加減する。
  • 虚実夾雑の際は、和胆安神と同時に疏肝理気・化痰清熱を考慮する。


まとめ

安神和胆は、心胆気虚・胆怯不寧による不眠・易驚・精神不安に対する治法である。 胆を和し、心神を安んずることで、情志を安定させ、睡眠を整える。 温胆湯・酸棗仁湯合温胆湯・帰脾湯合温胆湯などが代表的処方であり、 不眠症・神経症・ストレス性情動不安などに応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿