概要
益気止血(えっき しけつ)は、気虚不攝による出血証に対して用いる治法である。
「益気」は気を補うこと、「止血」は出血を止めることを意味する。
気は血を統攝する働きを持ち、脾気が虚すると血が脈外へ漏れやすくなるため、気虚出血の基本治法として応用される。
主な適応症状
- 出血が継続的・反復性・慢性で、色が淡い・量が少ない
- 鼻血、皮下出血(紫斑)、便血、崩漏、尿血などが慢性に続く
出血と同時に気虚の症状を伴う
- 倦怠感、気短、面色蒼白、食欲不振、易疲労
- 舌質淡、苔薄白、脈細弱
主な病機
- 脾不統血:脾気虚により血を脈内に統攝できず、血が漏出する。
- 気虚迫血外溢:気虚により血行が固摂されず、慢性的に出血する。
- 久病耗気:慢性病や大病の後に気虚となり、血失於統。
主な配合法
- 益気止血+健脾攝血:脾虚が著明な場合(脾不統血)。
- 益気止血+養血安神:気血両虚で心神不寧を伴う場合。
- 益気止血+清熱涼血:虚熱や血熱を兼ねる場合。
代表的な方剤
- 帰脾湯(脾気虚により統血できず、便血・崩漏・皮下出血などに広く応用)
- 黄土湯(脾陽虚により血が下迫して便血・下血に及ぶ場合)
- 補中益気湯(気虚下陥があり、気を挙げて統攝を助ける場合)
臨床でのポイント
- 出血の色が淡く、持続的または断続的で、量が少ない場合に適応する。
- 出血そのものを直接止めるのではなく、気を補い統攝の力を回復させることが根本。
- 気虚出血と血熱出血(涼血止血)の鑑別が重要。
- 脾虚が中心であっても、腎虚や気陥を伴う場合は補腎固摂・益気升陽の法を加える。
まとめ
益気止血は、脾気虚を中心とする気虚不攝による慢性出血証に用いる治法である。
帰脾湯・黄土湯などが代表方剤であり、臨床では「益気攝血」「固摂止遺」との併用で、より根本的に統血機能を回復させることが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿