痰飲内停とは

痰飲内停(たんいんないてい) とは、水液代謝の失調によって生じた痰飲(水湿や痰の病理産物)が体内に停滞し、気機や臓腑の働きを妨げる病証です。
「痰飲」は痰と飲(いん)を総称し、体内の過剰な水湿が処理されずに停留した状態を指します。その停滞部位により症状が異なるのが特徴です。


原因

  • 脾の運化失調: 脾虚により水湿を運化できず、痰飲を形成する。
  • 腎陽不足: 水液を温煦・化気できず、水湿が停滞する。
  • 外感湿邪: 湿気の多い環境で湿邪が侵入し、痰飲を助長する。
  • 飲食不節: 脂っこいものや冷たいものの過食により水湿が内生し、痰飲を誘発する。

主な症状

  • 胸や脇の痞え・張り
  • 咳嗽・喘息、痰が多く薄い
  • 動くと症状が増悪する(体位変換で水音がすることもある)
  • めまい、頭重感
  • 下痢や浮腫を伴うこともある
  • 口渇はあまりなく、飲水してもすっきりしない

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は淡胖、苔は白滑または白膩
  • 脈: 沈弦滑、または濡

代表的な方剤

  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 痰飲が胸脇に停滞し、動悸やめまいを伴う場合。
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 痰飲が肺に停滞し、咳嗽・喘鳴・水様痰がある場合。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿が中焦に停滞し、痰が多く胃腸不調を伴う場合。

養生の考え方

  • 冷たいもの・脂っこいものを控え、脾胃の健運を助ける
  • 湿気の多い環境を避け、身体を冷やさないようにする
  • 軽い運動やストレッチで水液代謝を促す
  • 利水化湿の食材(はと麦、冬瓜、陳皮、生姜など)を取り入れる

まとめ

痰飲内停とは、水液代謝の失調によって痰や飲が体内に停滞し、気機や臓腑機能を妨げる病証です。
治療の基本は「化痰逐飲・健脾利湿」であり、痰飲を除きつつ、脾腎の機能を調整することが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿