概要
解毒(げどく)は、体内に侵入または生じた邪毒(熱毒・瘀毒・湿毒・瘡毒・腫毒など)を清解・排除し、毒邪による損害を軽減・除去する治法である。 「毒」は外感・内生を問わず、強い病理的作用をもつ邪気を指し、化膿・腫脹・発熱・咽喉腫痛・皮膚病変などを引き起こす。 解毒法は主として清熱解毒・涼血解毒・解毒消腫・解毒利咽・解毒透疹などの形で応用される。
主な適応症状
- 発熱・悪寒・咽喉腫痛・口舌生瘡
- 癰腫疔瘡・蜂窩織炎・膿腫・皮膚発赤腫脹
- 熱性下痢・痢疾・黄疸・尿赤・小便短少
- 発疹・麻疹・丹毒などの熱毒外発
- 舌紅・苔黄膩・脈数などの熱毒所見
主な病機
- 外感温熱邪毒:熱毒が気分・血分に入り、高熱・発疹・出血を引き起こす。
- 瘡毒・癰腫:熱毒壅滞して局部が紅腫・疼痛・膿成。
- 湿熱内蘊:腸胃・肝胆に湿熱がこもり、痢疾・黄疸・口苦。
- 瘀毒内阻:瘀血と熱毒が結び、腫塊・斑疹・疼痛を生ず。
- 毒熱攻心:高熱・譫語・意識障害など重症状態。
主な配合法・関連治法
- 清熱解毒:熱毒壅盛・発熱・咽喉腫痛(例:黄連解毒湯、普済消毒飲)。
- 涼血解毒:熱入血分・発斑・出血(例:清営湯、犀角地黄湯)。
- 解毒消腫:癰腫疔瘡・局部腫痛(例:五味消毒飲、仙方活命飲)。
- 解毒利咽:喉痺・扁桃腫痛(例:銀翹散、牛黄解毒丸)。
- 解毒透疹:麻疹・丹毒・皮膚湿熱(例:升麻葛根湯、凉膈散)。
- 解毒利湿:湿熱黄疸・尿赤(例:茵陳蒿湯、竜胆瀉肝湯)。
- 解毒化瘀:熱毒と瘀血並存(例:桃紅四物湯合黄連解毒湯)。
代表的な方剤
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):三焦実熱・熱毒壅盛による高熱・煩躁。
- 普済消毒飲(ふさいしょうどくいん):風熱疫毒による咽喉腫痛・頭面腫大。
- 五味消毒飲(ごみしょうどくいん):火毒壅滞による癰腫疔瘡。
- 仙方活命飲(せんぽうかつめいいん):癰腫初起・紅腫熱痛・膿未成。
- 清営湯(せいえいとう):熱入営血・高熱・発斑・煩躁。
- 牛黄解毒丸(ごおうげどくがん):熱毒上攻・咽喉腫痛・煩熱・意識混濁。
臨床でのポイント
- 「解毒」は主に熱毒・火毒を清することを中心に行うが、湿・瘀・痰などを兼ねる場合も多い。
- 外科領域(癰腫・皮膚化膿)だけでなく、内科・耳鼻科・口腔疾患にも応用される。
- 熱毒が強い場合は清熱瀉火薬を、腫痛が強い場合は活血消腫薬を併用する。
- 体虚者では清熱過度にならぬよう、益気養陰薬を配合して用いる。
まとめ
解毒は、熱毒・湿毒・瘀毒などを清解・排除して、毒邪による腫痛・発熱・発疹などを除く治法である。 清熱・涼血・化瘀・利湿などの治法と併用され、外科・内科・感染性疾患に広く応用される。 黄連解毒湯・五味消毒飲・普済消毒飲などが代表的な方剤である。
0 件のコメント:
コメントを投稿