固表とは

概要

固表(こひょう)は、衛気虚弱によって腠理が開き、汗が漏れ出しやすくなる状態を改善する治法である。 「固」はしっかりと守る、「表」は体表・皮毛を指し、すなわち体表を固めて外邪の侵入を防ぎ、汗の漏出を止めることを目的とする。 主として衛気不固・肺気虚・脾気虚などにより、自汗・易感冒・悪風・疲労などが見られる場合に用いられる。



主な適応症状

  • 自汗・易汗・寝汗(盗汗)
  • 風邪をひきやすい・悪風・倦怠感
  • 皮膚脆弱・気虚による浮腫
  • 顔色不華・声弱・短気
  • 舌質淡・苔薄白・脈虚緩または弱


主な病機

  • 衛気不固:肺衛の気虚により腠理開き、自汗が出る。
  • 肺気虚弱:宣発・粛降の失調で体表防衛力が低下。
  • 脾気虚弱:生気不足により衛気の生成が乏しい。
  • 陰虚内熱:虚熱が腠理を開かせて盗汗を生じる。
  • 気陰両虚:気の固摂力と津液の収斂力の低下。


主な配合法・関連治法

  • 固表+益気衛気虚弱による自汗・易感冒(例:玉屏風散)。
  • 固表+収斂:津液の漏出(例:牡蛎散、当帰六黄湯)。
  • 固表+養陰:陰虚盗汗(例:当帰六黄湯、天王補心丹)。
  • 固表+補脾:脾気虚による衛気不足(例:四君子湯合玉屏風散)。
  • 固表+補肺:肺虚・気短・汗出(例:補中益気湯合玉屏風散)。
  • 固表+安神盗汗・不眠・心煩(例:天王補心丹、朱砂安神丸)。


代表的な方剤

  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):益気固表・自汗・易感冒。
  • 牡蛎散(ぼれいさん):収斂固表・自汗・盗汗・体虚。
  • 当帰六黄湯(とうきりくおうとう):陰虚火旺による盗汗・潮熱。
  • 四君子湯(しくんしとう):補気健脾・衛気の生成を助ける。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中気不足・倦怠・易汗。
  • 天王補心丹(てんおうほしんたん):心陰不足・盗汗・不眠・心悸。


臨床でのポイント

  • 固表法は、発汗過多・衛外不固・外邪侵入しやすい体質に適応する。
  • 発汗が病邪によるもの(表実・熱邪)である場合には用いない。
  • 根本には気虚・陰虚などがあるため、補気・養陰薬を併用するのが基本。
  • 慢性の自汗・盗汗・虚労・術後体虚などに広く応用される。
  • 発汗止めすぎて熱がこもらぬよう、証を十分に見極めて用いる。


まとめ

固表は、衛気虚弱による自汗・盗汗・易感冒などを改善し、体表を引き締めて外邪を防ぐ治法である。 主に益気・養陰・収斂の法を兼ねて用い、玉屏風散・牡蛎散・当帰六黄湯などが代表的な処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿