概要
調和(ちょうわ)は、臓腑・気血・陰陽などの偏りを正して、生理的な均衡を回復させる治法である。 「調」は整える、「和」は調和させるという意味を持ち、すなわち「調其不和、和其失調」―― 乱れた機能を整え、相互の関係を調えることを目的とする。
特に、少陽病期・肝脾不和・肝胃不和・表裏不和・寒熱錯雑など、 「寒でも熱でもない」「虚でも実でもない」中間的な証に対して用いられることが多い。
主な適応症状
- 往来寒熱・口苦・胸脇満・食欲不振(少陽病期)
- 脇痛・胸脹・胃脘痛・情志抑鬱(肝脾・肝胃不和)
- 下痢・便秘が交互に現れる・腹痛
- 寒熱錯雑・虚実挾雑・外邪未解で裏証が現れる症状
- 発熱後の調整期・病後の体調不安定
主な病機
- 肝脾不和:肝気鬱結により脾運失調。
- 肝胃不和:肝気横逆により胃気上逆。
- 少陽不和:邪正相争し、半表半裏に停滞。
- 寒熱錯雑:寒と熱が混在して表裏が調わない。
- 気血不和:気機失調や血分鬱滞により通じが悪化。
治療原則
- 陰陽の偏りを正して、虚実のバランスをとる。
- 臓腑間の関係(肝脾・肝胃・心腎・表裏)を調える。
- 寒熱錯雑には「寒者温之、熱者清之」を同時に行う。
- 気機を疏通させて、上下内外の運行をスムーズにする。
主な配合法・関連治法
- 調和少陽:和解少陽、邪正を調える(例:小柴胡湯)。
- 調和肝脾:疏肝健脾(例:逍遥散)。
- 調和肝胃:疏肝理気・和胃止痛(例:柴胡疏肝散)。
- 調和脾胃:健脾和胃・理気止嘔(例:平胃散、香砂六君子湯)。
- 調和気血:理気活血・養血和中(例:四物湯+香附)。
- 調和寒熱:寒熱併治・虚実挾雑(例:半夏瀉心湯)。
- 調和表裏:外邪未解で裏証が現れるとき(例:大柴胡湯)。
代表的な方剤
- 小柴胡湯(しょうさいことう):和解少陽・往来寒熱・口苦・胸脇苦満。
- 逍遥散(しょうようさん):疏肝健脾・調和気血・情志不調・月経不順。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結・肝胃不和による脇痛・胃脘痛。
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):寒熱錯雑・脾胃不和による胃腸症状。
- 大柴胡湯(だいさいことう):和解少陽・瀉熱通下・表裏不和。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃虚弱・気滞・嘔吐・腹満。
臨床でのポイント
- 「調和」は、虚実・寒熱・表裏・臓腑の中間証に最も適する。
- 単に補瀉を行うのではなく、両者を兼ねて偏りを整えるのが特徴。
- 慢性病・再発性疾患・情志病などで有効。
- 特に「肝気の疏泄」と「脾胃の運化」の調整が要点。
- 小柴胡湯・逍遥散・半夏瀉心湯は調和法の三大代表方。
まとめ
調和法は、臓腑・気血・陰陽の偏りを正し、人体の内外・上下の調整を図る治法である。 少陽不和・肝脾不和・寒熱錯雑などに広く用いられ、他の治法と併用して作用を緩やかに整える働きもある。
0 件のコメント:
コメントを投稿