脾運失健とは

脾運失健(ひうんしつけん) とは、脾の運化作用(飲食物を消化・吸収して気血を生み出す働き)が失調し、正常に機能しなくなった状態を指します。
脾は「運化」を主り、後天の本とされる重要な臓です。その働きが低下すると、飲食物の消化・吸収が悪化し、体内に湿が滞り、倦怠感・下痢・浮腫などの症状が現れます。
脾失健運と同義で用いられることも多く、特に脾の虚弱や湿の停滞によって起こることが多い病態です。


原因

  • 飲食の不摂生: 暴飲暴食、冷たい・脂っこい飲食、甘味の過剰摂取により脾の運化が阻害される。
  • 思慮過多: 過度の思考・心配事が続くと脾気が滞り、運化が低下する。
  • 湿邪の侵入: 外湿や内生の湿が中焦に停滞し、脾の健運を妨げる。
  • 過労・慢性疾患: 体力低下や慢性病により脾気が損耗し、機能が弱まる。
  • 加齢・体質: 生まれつき脾が弱い、または老化による脾の機能低下。

主な症状

  • 食欲不振、胃もたれ、腹満感
  • 軟便または下痢
  • 体が重だるい、倦怠感
  • 顔色が淡白または萎黄
  • むくみ、痰が多い
  • 声が小さい、話すのが億劫
  • 月経量が少ない、出血がだらだら続く(女性)

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、歯痕、苔は白膩または薄白
  • 脈: 緩弱または濡

代表的な方剤

  • 六君子湯(りっくんしとう): 脾気虚により胃もたれ・食欲不振・倦怠感を呈する場合に用いる。
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾の運化失調と湿の停滞による下痢・むくみ・倦怠を伴う場合に適する。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 脾気虚による疲労倦怠・脱力・内臓下垂に用いる。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 気滞を伴う脾胃虚弱で、膨満感や悪心がある場合に適する。
  • 平胃散(へいいさん): 湿滞が強く、胃脘の張りや食欲不振を伴うときに使用。

養生の考え方

  • 冷たい飲食・脂っこいもの・甘味の過剰を避ける
  • 温かく消化のよい食事を心がける
  • 過度の思考や心配を控え、リラックスする時間を持つ
  • 適度な運動で気血の巡りを促す(ウォーキング・太極拳など)
  • 脾を助ける食材(山芋、小豆、かぼちゃ、なつめ、生姜など)を摂る

まとめ

脾運失健とは、脾の運化・昇清機能が失調し、気血の生成不足と水湿停滞を生じる病態です。
治療・養生の基本は「健脾益気」「燥湿化痰」であり、脾気を補い、湿を除いて消化吸収を回復させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿