燥湿化痰とは

概要

燥湿化痰(そうしつ かたん)は、湿痰が内停して咳嗽・喘息・頭重・胸脘満悶・嘔悪などを呈する場合に、温燥または苦燥の薬を用いて湿を除き、痰を化する治法である。 主に脾失健運や寒湿の停滞により生じた「湿痰」「寒痰」「痰湿阻滞」などの病証に適する。



主な適応症状

  • 咳嗽・多痰・痰が白く粘り、量が多い
  • 胸脘の痞満感・重だるさ・悪心嘔吐
  • めまい・頭重・体が重い
  • 食欲不振・倦怠感
  • 舌苔白膩、脈滑または濡


主な病機

  • 脾虚湿盛 → 運化失調 → 痰湿内生
  • 寒湿停滞 → 痰濁凝聚 → 気機阻滞
  • 痰濁上犯 → 肺気不宣 → 咳嗽・喘息
  • 痰濁中阻 → 胃気不降 → 嘔吐・胸痞


主な配合法

  • 燥湿化痰+健脾化湿:脾虚により湿痰が生じる場合。
  • 燥湿化痰+理気和胃:痰湿が中焦を阻み、胸痞・嘔吐を伴う場合。
  • 燥湿化痰+温化痰飲:寒湿が重く痰が多い場合。
  • 燥湿化痰+宣肺化飲:痰が肺に滞り、咳嗽・喘息を呈する場合。
  • 燥湿化痰+化痰開竅:痰濁が上蒙清竅し、頭重・めまいを伴う場合。


代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰の基本方。湿痰による咳嗽・嘔吐・胸痞に用いる。
  • 導痰湯(どうたんとう):痰濁壅盛・嘔悪・めまいに用い、二陳湯を基礎に理気薬を加味。
  • 平胃散合二陳湯:脾虚湿盛・痰湿中阻・食欲不振・胸脘痞満に適す。
  • 蒼半湯:寒湿が重く、痰が多くて咳が止まらない場合に用いる。
  • 温胆湯:痰湿上擾による不眠・めまい・嘔気などに応用される。


臨床でのポイント

  • 湿痰は重く粘り気があり、排出しにくいのが特徴。根本には「脾の運化失調」がある。
  • 燥湿薬(半夏・陳皮・茯苓・白朮など)を中心に、理気薬を配して痰を動かす。
  • 寒湿が強い場合は温性薬(乾姜・細辛など)を加えるとよい。
  • 体液の不足が見られる場合は、燥過ぎに注意して滋陰薬を併用する。


まとめ

燥湿化痰は、湿痰が内停し、咳嗽・胸痞・嘔吐・頭重・倦怠などを呈する病態に対して、燥湿・化痰・健脾を図る治法である。 代表方は二陳湯であり、湿痰・寒痰・痰湿中阻などの幅広い病態に応用できる。治療の要点は「燥湿と理気を兼ね、脾を健やかにして痰源を断つ」ことである。

0 件のコメント:

コメントを投稿