益陰回生とは

概要

益陰回生(えきいんかいせい)は、陰液の極度の損耗により、虚熱上炎・陽亢・気随陰脱などを呈する重篤な状態に対し、 陰液を補い、津血を回復させて生機を再び蘇らせる治法である。 「益陰」は津液・血液を滋養して身体を潤すこと、「回生」は生命活動の回復を意味する。 温病・熱病の後期や長期の高熱・脱水・失血などにより、陰液が枯渇したときに用いられる。



主な適応症状

  • 高熱後の虚脱・意識朦朧・倦怠無力
  • 口渇・唇乾・咽喉乾燥・舌絳少津
  • 手足煩熱・盗汗・五心煩熱
  • 脈細数・虚大・無力
  • 気短・息微・冷汗・気随津脱などの危急状態


主な病機

  • 熱邪傷陰 → 津枯液竭 → 陰虚内熱 → 気随陰脱
  • 久病入絡 → 陰血耗損 → 虚火内擾 → 精神倦怠
  • 失血・脱水 → 陰津枯涸 → 血不養神 → 神昏欲脱
  • 誤下・過汗 → 陰傷陽浮 → 陽無所附 → 亡陰欲脱


治療原則

  • 滋陰益液・扶正回生を基本とする。
  • 津液を早急に回復させ、生機を維持することを第一とする。
  • 陰虚火旺の際は清熱瀉火薬を少量併用する。
  • 気脱を伴う場合は益気固脱・生脈の法を兼ねる。
  • 脱陰欲脱・脈微欲絶の際は、陰陽双補を応用する。


主な配合法

  • 益陰回生+益気固脱陰損気脱・脈微欲絶(例:生脈散)。
  • 益陰回生+清熱退熱:温病後期・虚熱不退(例:青蒿鱉甲湯)。
  • 益陰回生+養血復脈:熱極動風・陰血大損(例:増液承気湯合炙甘草湯)。
  • 益陰回生+潤燥生津:津液枯渇・口舌乾燥(例:増液湯、沙参麦門冬湯)。
  • 益陰回生+固脱救逆:陰脱陽浮・氣絶冷汗(例:参附湯合生脈散)。


代表的な方剤

  • 生脈散(しょうみゃくさん):益気養陰・斂陰止汗、津枯気脱・脈微無力。
  • 増液湯(ぞうえきとう):滋陰生津・潤燥通便、津液枯渇・便秘。
  • 青蒿鱉甲湯(せいこうべつこうとう):養陰退熱・除虚熱、温病後期・潮熱盗汗。
  • 炙甘草湯(しゃかんぞうとう):養陰復脈・益気生津、陰血耗損による脈結代。
  • 参附湯(じんぶとう):回陽固脱・益気救逆、陰陽離絶・虚脱欲亡。


臨床でのポイント

  • 益陰回生は、陰液の急激な損耗により生命力が低下した危急状態で用いる。
  • 熱病や高熱後の体液喪失・脱水・虚脱状態に特に適する。
  • 清熱薬の過用による陰傷にも応用できるが、冷やしすぎに注意。
  • 脈が細数で津液が少ない場合は、早急な滋陰・補液が要。
  • 回生後は、補気・養血・調陰陽の治法に移行し、体力の回復を図る。


まとめ

益陰回生は、陰液枯渇・虚熱上炎・気随陰脱などの危急状態に対して、 陰液を早急に補い、生機を回復させるための治法である。 滋陰・益気・回陽の法を適宜組み合わせ、陰陽を再び調和させて回生を図る。 生脈散・増液湯・炙甘草湯などが代表的な処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿