炙甘草湯(しゃかんぞうとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名炙甘草湯(しゃかんぞうとう)
別名復脈湯(ふくみゃくとう)
出典『傷寒論』
分類補気養血剤・復脈方
保険適用エキス製剤炙甘草湯(ツムラ63、クラシエ63など)
構成生薬炙甘草・人参・桂枝・生姜・阿膠・麦門冬・麻子仁・大棗・生地黄


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能益気養血滋陰復脈安神
主治脈結代、心悸亢進、息切れ、虚労。
心陰・心気の両虚による動悸・不整脈・倦怠感・不眠など。
病機久病虚労心気陰両虚により、心脈の滋潤が失われ、脈が不整・結代する状態。
現代的適応心臓神経症、不整脈、動悸、息切れ、慢性疲労、不眠、虚弱体質。


🌡 臨床的特徴

観点内容
使用目標(証)体力やや虚〜中等度。
動悸、息切れ、疲労感、脈の乱れ(結代・促脈)。
不眠・焦燥感・口渇・乾燥感を伴う。
体質傾向気血両虚または陰虚傾向。
疲れやすく、動悸や不整脈が出やすい人。
舌診紅または淡紅舌、乾燥気味、少苔。
脈診結代脈、虚弱または細。


💊 構成生薬と作用

生薬名主要作用
炙甘草益気補中、緩急止痛、調和諸薬。心気を補い、脈を整える。
人参大補元気、益気養心。心気を充実させる。
桂枝温経通陽、助心陽の運行を促し、脈を調える。
生姜・大棗補中和胃、調和営衛。滋養作用を補助。
麦門冬養陰潤燥、生津止渇。心陰を滋し、動悸や乾燥を鎮める。
阿膠養血止血、滋陰潤燥。虚労や不眠、脈虚に効果。
麻子仁潤腸通便。陰液を補い、乾燥を防ぐ。
生地黄清熱涼血、滋陰補血。陰虚を補い、心火を鎮める。


🩺 現代医学的な理解

  • 抗不整脈作用(心拍リズムの安定化)
  • 心筋保護作用(虚血性変化の改善)
  • 自律神経調整作用(ストレス性動悸の緩和)
  • 鎮静・抗不安作用(心悸・不眠・焦燥感の軽減)
  • 滋養強壮作用(慢性疲労・虚弱体質の改善)


⚠️ 使用上の注意

  • 甘草による偽アルドステロン症(浮腫・血圧上昇・低K血症)に注意。
  • 心不全・腎障害・高血圧のある患者では慎重に使用。
  • 熱性疾患・実熱証には不向き。
  • 長期服用時は血圧・電解質の経過観察が望ましい。


💬 臨床応用例

  • 不整脈(期外収縮など)
  • 動悸・息切れ・胸部違和感
  • 心臓神経症・更年期の心悸
  • 慢性疲労・虚労体質
  • 不眠・焦燥感・脱力感
  • 術後・病後の回復期の虚弱


🌱 類方鑑別

比較方剤相違点
甘麦大棗湯神経過敏・ヒステリー傾向・情緒不安に適す。甘草湯系の精神安定方。
人参湯胃腸虚弱・倦怠・冷えを伴う気虚に適す。心悸は伴わない。
桂枝甘草湯急性の心悸・胸部絞扼感に用いる。短期的な不整脈や動悸に有効。
四物湯血虚に主眼を置き、動悸よりも顔色不良・月経不順などに用いる。


📖 メモ

  • 『傷寒論』の「脈結代、心動悸」に用いる復脈の名方。
  • 「甘草湯」の発展形であり、補気・養血・滋陰の三補を兼ね備える。
  • 慢性疾患の回復期、虚弱者の体力・心機能回復に最適。
  • 現代では心臓神経症・ストレス性不整脈などに頻用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿