📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 大柴胡湯(だいさいことう) |
| 出典 | 《傷寒論》・少陽病篇 |
| 分類 | 和解少陽兼瀉下剤(かいしょうようけんしゃげざい) |
| 構成生薬 | 柴胡(さいこ)・黄芩(おうごん)・半夏(はんげ)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)・枳実(きじつ)・芍薬(しゃくやく)・大黄(だいおう) |
| 方名の由来 | 「柴胡湯」に瀉下薬(大黄)を加え、実熱を除く力を強めたため「大柴胡湯」と称する。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 和解少陽・瀉下内実。 |
| 主治 |
少陽と陽明の合病。すなわち、 往来寒熱・胸脇苦満・便秘・心下満・口苦・嘔気・腹痛などを呈するもの。 体力中等度~充実した実証タイプに用いる。 |
| 病機 | 少陽の気機不利(胆鬱)と、陽明の腑実(便秘・熱滞)が同時に存在。 すなわち「気滞+実熱」により胸脇の張痛や腹部膨満を生じる。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 柴胡 | 少陽の邪を和解し、肝胆の気を疏通させる。 |
| 黄芩 | 清熱燥湿。胆熱や肝火を鎮め、炎症を抑える。 |
| 半夏・生姜 | 胃気を和し、嘔気や胸満を除く。 |
| 枳実・芍薬 | 枳実は気滞を除き、芍薬は筋肉の緊張と痛みを緩和する。 |
| 大黄 | 瀉下・清熱・解毒。陽明の腑実を除去し、便秘を改善。 |
| 大棗 | 中を補い、薬性の刺激を和らげる。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
胸脇部の張痛・便秘・みぞおちのつかえ・上腹部痛。 口苦・悪心・肩こり・頭痛・いらいら・高血圧傾向を伴うことも多い。 実熱性のストレス症状に適する。 |
| 体質傾向 |
体力中等度〜充実。やや実証体質で、体に熱がこもりやすいタイプ。 便秘傾向・顔面紅潮・怒りっぽい・肩や脇の張り感が特徴。 |
| 舌象・脈象 |
舌:紅・苔黄厚。 脈:弦実。 |
🩺 現代医学的応用
- 胆石症・胆のう炎・肝炎・脂肪肝
- 胃炎・胃潰瘍・便秘・過敏性腸症候群(実証型)
- 高血圧・肥満・糖尿病の随伴症状
- ストレス性神経症・自律神経失調症
- 更年期障害(実熱型)
- 緊張型頭痛・肩こり・肋間神経痛
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 小柴胡湯 | 虚実中間で、便秘がない。熱は比較的軽度。 |
| 大柴胡湯 | 便秘を伴い、実熱が強く、腹満・胸脇苦満が著明。 |
| 柴胡加竜骨牡蛎湯 | 精神不安・不眠・動悸など心神不安を伴う場合。 |
| 防風通聖散 | より強い実熱・便秘・肥満・皮膚炎などに。 |
⚠️ 使用上の注意
- 虚証・冷え体質・下痢傾向の人には不向き。
- 妊婦・高齢者では瀉下作用に注意。
- 便秘がない場合や体力のない場合は小柴胡湯などを検討。
📖 メモ(臨床要点)
- 「胸脇苦満+便秘」がキーワード。
- 気滞と実熱が同時に存在する状態を改善。
- ストレス・怒り・過食で悪化するタイプに適す。
- 肝胆の疏泄失調と腸内熱滞を同時に治す。
- 体格がよく、筋肉質で腹力が強いタイプに多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿