肝胃気滞とは

肝胃気滞(かんいきたい) とは、情志の不調やストレスなどによって肝気が鬱し、その影響が胃に及んで胃気の昇降が乱れ、胸脇や胃脘の張り・膨満感・食欲不振・げっぷなどを起こす病態を指します。
肝は疏泄を司り、気機の流れを円滑に保つ働きを担います。肝気が滞ると胃の受納・腐熟作用が阻害され、胃気の降濁ができなくなり、消化機能に影響が出ます。
現代医学的には「ストレス性胃炎」「機能性ディスペプシア」「自律神経性胃腸障害」に相当します。


原因

  • 情志の失調: 怒り・抑うつ・ストレス・不安などによって肝気が鬱し、胃気の流れを妨げる。
  • 気滞の持続: 長期のストレスや精神的緊張により、肝気が胃を犯して気滞が慢性化する。
  • 飲食の不摂生: 暴飲暴食・不規則な食事・刺激物の摂りすぎが胃気を乱す。
  • 過労・睡眠不足: 気血の生成が不足し、肝胃の調和が崩れる。

主な症状

  • 胃脘や胸脇の張痛・膨満感
  • げっぷ、嘔気、食欲不振
  • ため息が多い、いらいら、情緒不安
  • 食後に胃の張りや苦しさが増す
  • 症状が感情の変化で悪化・軽減する
  • 便秘や軟便を伴うこともある

舌・脈の所見

  • 舌: 淡紅またはやや暗、苔は薄白
  • 脈: 弦または弦細

代表的な方剤

  • 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): 肝気鬱結により胃気が滞り、胸脇・胃脘の張痛やげっぷを伴う場合に用いる。
  • 香蘇散(こうそさん): 軽度の肝胃気滞で、情志不快・食欲不振・胸のつかえなどに適する。
  • 四逆散(しぎゃくさん): 気滞による寒証・腹部の冷えを伴う場合に用いる。
  • 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結が脾胃の虚弱と併存する場合に使用。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰湿が併存し、咽喉のつかえ感や嘔気を呈する場合に適する。

養生の考え方

  • ストレスや怒りを避け、穏やかに過ごす
  • 規則正しい食事を心がけ、暴飲暴食・早食いを避ける
  • 香りの良い食材(陳皮、シソ、生姜、柑橘類など)を取り入れて気の巡りを促す
  • 軽い運動や深呼吸で気滞を解消する
  • 睡眠を十分にとり、肝の疏泄を助ける

まとめ

肝胃気滞とは、情志の不調などにより肝気が鬱し、その気滞が胃の気機を阻害して、胃脘の張痛・食欲不振・げっぷ・嘔気などを起こす病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「和胃調中」であり、気の流れを整え、肝と胃の調和を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿