心胃不和とは

心胃不和(しんいふわ) とは、情志の不調や飲食の乱れなどにより、心と胃の機能が調和を失し、精神的な不安や動悸とともに、食欲不振・胸やけ・嘔気などの消化器症状を呈する病態を指します。
心は神志を主り、胃は受納と腐熟(消化)を司ります。心気が乱れると胃気の昇降が障害され、逆に胃の不調が心を乱すこともあります。
現代医学的には「自律神経性胃炎」「神経性食欲不振」「ストレス性胃腸障害」などに相当します。


原因

  • 情志の失調: ストレス・不安・心配・抑うつにより心神が乱れ、胃の気機に影響を及ぼす。
  • 肝気鬱結の波及: 肝鬱により気滞が生じ、心と胃の連絡が乱れる。
  • 飲食の不摂生: 暴飲暴食・刺激物・過食などで胃気が傷み、心神が不安定になる。
  • 心脾両虚 長期の過労・思慮過多により気血が不足し、心と胃の機能が低下する。

主な症状

  • 胸悶(胸のつかえ)、心下部の不快感
  • 動悸、不眠、焦燥感
  • 食欲不振、げっぷ、嘔気
  • 心配や緊張による胃痛・腹部膨満
  • ため息が多く、情緒の変化で症状が悪化・軽減する
  • 場合によっては口苦・舌乾・便秘を伴う

舌・脈の所見

  • 舌: 淡紅〜紅、苔は薄白または薄黄
  • 脈: 弦細または弦数

代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰湿を伴い、咽喉のつかえや嘔気、不安感を伴う場合に使用。
  • 温胆湯(うんたんとう): 胆胃不和・痰熱擾心による不眠・不安・動悸などに適する。
  • 加味逍遥散(かみしょうようさん): 肝鬱化火を伴い、いらいら・胸脇張痛・口苦などを呈する場合に用いる。
  • 帰脾湯(きひとう): 心脾両虚により、不眠・不安・倦怠・食欲不振を伴う場合に使用。
  • 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): ストレスや情志失調により、肝鬱が胃を犯し、胸脇・胃脘部の張痛を呈する場合に適する。

養生の考え方

  • 心身をリラックスさせる生活(深呼吸・瞑想・趣味など)を心がける
  • 刺激物・脂肪分の多い食事を避け、消化の良い食事をとる
  • 十分な睡眠と休息を確保し、過労を避ける
  • 温かい飲食をとり、胃を冷やさない
  • 香りのよい食材(陳皮、シソ、ミント、生姜など)を取り入れて気を巡らせる

まとめ

心胃不和とは、情志やストレスなどによって心と胃の調和が乱れ、動悸・不眠などの精神症状と、食欲不振・胃痛・嘔気などの消化器症状が併発する病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「和胃安神」であり、心気と胃気の流れを調え、心身の調和を回復することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿