📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 理気化痰剤(りきけかたんざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 半夏厚朴湯(ツムラ16、クラシエ16など) |
| 構成生薬 | 半夏・厚朴・茯苓・蘇葉・生姜 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 行気解鬱、降逆化痰(気の巡りをよくし、痰をさばいて気を下げる) |
| 主治 | 梅核気(のどのつかえ感)、気鬱、咳嗽、胸悶、嘔気など |
| 病機 | 情志不快やストレスにより、気機が鬱滞し痰が生じて気道を塞ぎ、「のどにつかえる」感覚が現れる。 |
| 現代的適応 | ヒステリー球(咽中異物感)、不安神経症、パニック障害、咳、逆流性食道炎、更年期障害など |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | のどや胸につかえ感があり、咳や嘔気を伴う。精神的な緊張・不安・抑うつ傾向を持つ。 |
| 体質傾向 | 中間証〜やや虚証。神経過敏でストレスに影響されやすい体質。 |
| 舌診 | 舌質やや淡、苔白滑。 |
| 脈診 | 弦または滑。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 半夏(はんげ) | 燥湿化痰、降逆止嘔。痰を除き、胃気の逆上を止める。 |
| 厚朴(こうぼく) | 行気除満、燥湿化痰。気滞を除き、胸腹部のつかえを解く。 |
| 茯苓(ぶくりょう) | 健脾利湿、寧心安神。痰湿を除き、心神の安定を助ける。 |
| 蘇葉(そよう) | 理気解鬱、和胃。気の巡りをよくし、鬱を晴らす。 |
| 生姜(しょうきょう) | 温中止嘔、調和諸薬。胃気を整え、嘔気を抑える。 |
🩺 現代医学的な理解
- 自律神経の安定化(特に迷走神経・咽喉部の緊張緩和)
- 抗不安・鎮静作用(ストレスによる身体症状を軽減)
- 胃腸運動の正常化(胃もたれ・嘔気・逆流抑制)
- 咽喉部の異常感覚を改善(ヒステリー球・咽喉神経症)
⚠️ 使用上の注意
- 実証・体力のある人には不向き。
- のどの異物感が実際の腫脹や炎症による場合は他の治療が必要。
- 冷えやすい体質では、生姜の温性が補助的に作用するが、過度の冷えには別方剤を考慮。
💬 臨床応用例
- のどのつかえ感(梅核気)
- ストレス性の咳・のどの違和感
- 不安神経症、パニック発作、動悸、息苦しさ
- 逆流性食道炎、機能性ディスペプシア
- 更年期障害によるヒステリー様症状
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 香蘇散 | 気鬱が主で、咽喉症状よりも情緒不安・軽い風邪傾向。半夏厚朴湯は「つかえ感」が主。 |
| 柴朴湯 | 半夏厚朴湯に小柴胡湯が加わった方剤。胸脇苦満や気鬱がより強い場合に用いる。 |
| 加味逍遙散 | 精神的ストレス中心で、のどの症状が軽い。体質がより虚している。 |
📖 メモ
- 「梅核気(ばいかくき)」=のどに梅の核がつかえたような感じ、が名前の由来。
- 情緒・気の停滞による身体症状に対して代表的な方剤。
- 現代では「心身症」や「自律神経失調症」への応用も広い。
0 件のコメント:
コメントを投稿