📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 通導散(つうどうさん) |
| 出典 | 『万病回春』 |
| 分類 | 理気導滞・下焦通調剤(りきどうたい・げしょうつうちょうざい) |
| 構成生薬 | 大黄(だいおう)・芒硝(ぼうしょう)・枳実(きじつ)・厚朴(こうぼく)・枳殻(きこく)・桃仁(とうにん)・赤芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう) |
| 方名の由来 | 「通導」は下焦の気血を通じ、停滞を取り除くことに由来。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 理気導滞(りきどうたい)・活血通便(かっけつつうべん) |
| 主治 |
腹部膨満・便秘・下痢交互・腹痛・血行不良・便秘による痔疾・産後便秘など。 下焦の気血の停滞や瘀血による諸症状に用いる。 |
| 病機 |
下焦の気滞や血瘀、腸内の停滞により便通不利・腹痛・腹満が生じる状態。 湿熱や寒邪を伴う場合もある。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 大黄 | 瀉下・活血。便通を促進し、下焦の停滞を取り除く。 |
| 芒硝 | 瀉下・軟堅。便を軟らかくして排便を助ける。 |
| 枳実・枳殻 | 理気破積。腸内の気滞を通じ、膨満感・腹痛を改善。 |
| 厚朴 | 理気消痞。腹部膨満・ガスを減らす。 |
| 桃仁・赤芍薬 | 活血化瘀。血行不良や瘀血による痛みを緩和。 |
| 甘草 | 調和緩急。諸薬のバランスを取り、腸の働きを整える。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
腹部膨満感・便秘・下痢・腹痛・痔疾・産後便秘。 便が硬く、排便時に痛みや出血を伴うことがある。 慢性便秘や瘀血体質によく用いられる。 |
| 体質傾向 |
中等度以上の体力で、血行不良・瘀血傾向がある人。 慢性便秘や産後便秘、腹部の張りを訴えるタイプ。 |
| 舌象・脈象 |
舌:淡紫または紫暗、苔薄白。 脈:弦または結代。 |
🩺 現代医学的応用
- 慢性便秘、痔疾
- 産後便秘、産後瘀血症状
- 腹部膨満・ガス溜まり
- 血行不良による腹痛・肩こり・冷え
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 大黄牡丹皮湯 | 下焦の熱や瘀血による便秘・腹痛に用いるが、通導散より理気作用が弱い。 |
| 麻子仁丸 | 潤下作用に優れ、虚秘タイプに用いる。瘀血・気滞には不十分。 |
| 通導散 | 下焦の気滞・瘀血を主に改善し、便通と腹部膨満・痛みを同時に緩和する方。 |
⚠️ 使用上の注意
- 妊娠初期や体力虚弱者では注意。特に大黄・桃仁の活血作用により刺激が強い。
- 長期連用は下痢や脱水の可能性がある。
- 寒性・虚証の便秘には不向き。
📖 メモ(臨床要点)
- 「気滞+瘀血+便秘」を同時に改善する下焦調整方。
- 腹部膨満や排便痛を伴う便秘・痔疾に適応。
- 産後便秘や瘀血体質にも応用できる。
- 理気+活血+下通のバランスが特徴。
0 件のコメント:
コメントを投稿