表虚(ひょうきょ)とは、体表を防御する衛気(えき)が不足し、外邪に対する防衛力が低下した状態を指します。
東洋医学では、衛気は体表を温め、腠理(そうり:皮膚の開閉機能)を調節し、汗や体温をコントロールする役割を担います。
その衛気が不足すると、風邪をひきやすく、発汗異常や悪風(風を嫌う)などが起こりやすくなるのが特徴です。
原因
- 気虚体質: 先天的または慢性的な脾肺気虚により、衛気の生成が不足する。
- 久病・過労: 長期の病気や疲労で正気が弱り、体表を守る力が低下する。
- 発汗過多: 過度な発汗により津気が失われ、衛気が損傷する。
- 不摂生・睡眠不足: 衛気が夜に補充されないため、虚弱状態が続く。
主な症状
- 自汗(じかん:労働・活動に関係なく自然に汗が出る)
- 風に当たると悪風・悪寒を感じる
- 易感冒(風邪をひきやすい)
- 顔色が淡白・倦怠感・無力感
- 息切れ・声に力がない
- 脈は虚・弱
舌・脈の所見
- 舌: 淡白、苔薄白
- 脈: 弱、虚、または浮虚
病理機転
- 衛気は脾胃から化生される水穀の精微に由来し、肺によって体表を巡る。
- 脾気虚や肺気虚により衛気の生成・運行が不足すると、腠理が固まらず汗が漏れ出る。
- 衛気が体表を防御できなくなり、外邪(特に風邪)が侵入しやすくなる。
- これにより、「表虚感冒」や「衛外不固」といった虚弱体質に起因する感冒を繰り返すようになる。
代表的な方剤
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん): 衛気虚による自汗・易感冒に用いる代表方剤。
- 桂枝湯(けいしとう): 表虚の状態で風邪を受け、発熱・自汗・悪風を呈する場合。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚体質が根本にある場合に気を補い衛気を強化する。
- 人参湯(にんじんとう): 脾気虚を伴う寒証で、気の生成を助ける。
治法
- 益気固表: 気を補い、衛気を強化して体表を固める。
- 補脾益肺: 衛気の生成源である脾・肺を補う。
- 斂汗固脱: 自汗や虚脱傾向を抑える。
養生の考え方
- 体を冷やさず、特に首・背中・腰を保温する。
- 規則正しい生活と十分な睡眠をとり、衛気を養う。
- 過労・発汗過多を避ける(サウナ・運動後の冷風なども注意)。
- 補気・固表作用のある食品(山薬・黄耆・大棗・もち米など)を摂る。
- 軽い運動で気の巡りを整え、衛気を強化する。
まとめ
表虚とは、衛気の不足により体表の防衛力が低下し、自汗・悪風・易感冒などを呈する状態です。
治療の基本は益気固表・補脾益肺であり、代表方剤は玉屏風散。
衛気を補い、腠理を固めることで外邪の侵入を防ぐことが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿