桂枝湯(けいしとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名桂枝湯(けいしとう)
出典『傷寒論』
分類解表剤・調和営衛剤
保険適用エキス製剤桂枝湯(ツムラ45、クラシエ45など)
構成生薬桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能解肌発表調和営衛
主治外感風寒の表虚証。
発熱、悪風、頭痛、発汗、鼻閉、全身倦怠。
病機衛陽が虚して営衛の調和を失い、外邪が侵入して表に停滞する。
発汗があるのに悪寒し、脈は緩弱となる。
現代的適応感冒、インフルエンザ初期、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、虚弱体質の風邪など。


🌡 臨床的特徴

観点内容
使用目標(証)体力中等度以下で、悪寒と発熱があり、汗が出て、頭痛・鼻閉・倦怠を伴う。
表虚で発汗しやすく、風邪をひきやすい体質。
体質傾向虚弱、疲れやすい、汗をかきやすい、風邪を引きやすい。
舌診淡紅舌、薄白苔。
脈診浮緩。


💊 構成生薬と作用

生薬名主要作用
桂枝温通経脈、解表散寒、発汗。
芍薬養血斂陰、緩急止痛。営を和す。
生姜発汗解表、温胃止嘔。衛を助ける。
大棗補中益気、和営衛、調和諸薬。
甘草補気和中、緩急止痛、調和諸薬。


🩺 現代医学的な理解

  • 免疫調整作用により、初期感冒やアレルギー反応を緩和。
  • 自律神経のバランスを整える作用(営衛調和)。
  • 筋肉緊張を緩め、体温調節を改善。


⚠️ 使用上の注意

  • 無汗・悪寒が強い場合(表実証)には不適(麻黄湯が適す)。
  • 虚弱体質で汗が多い場合は、過度の発汗に注意。
  • 悪寒・発熱が取れた後は早めに中止する。


💬 臨床応用例

  • 風邪の初期(発汗があり悪寒が軽い)。
  • 虚弱者の感冒、アレルギー性鼻炎。
  • 自律神経失調、冷え症、慢性疲労。
  • 胃腸が弱く風邪をひきやすい人。


🌱 類方鑑別

比較方剤相違点
麻黄湯無汗・悪寒が強い表実証に用いる。体力充実者向け。
桂枝加葛根湯項背部のこわばり・肩こりを伴う場合に用いる。
桂枝加竜骨牡蛎湯虚弱・神経過敏・不安不眠を伴う場合に用いる。
小建中湯腹中の冷え・虚弱・疼痛を伴う場合に用いる。


📖 メモ

  • 『傷寒論』の最も基本的な方剤で、虚証の風寒表証を治す代表方。
  • 「調和営衛」がキーワード。体表の防衛力と内側の栄養バランスを整える。
  • 桂枝湯を基礎に多くの加味方(桂枝加芍薬湯、桂枝加竜骨牡蛎湯など)が派生。

0 件のコメント:

コメントを投稿