衛外不固(えいがいふこ) とは、体表を防衛する「衛気(えいき)」の作用が弱まり、外邪(風・寒・湿など)に侵入されやすくなる病態を指します。
衛気は肺と脾の働きによって生じ、皮膚や腠理(そうり:皮膚の開閉機能)を固めて外邪の侵入を防ぐ役割を担います。衛外不固の状態では、風邪をひきやすい・汗が漏れる・抵抗力が弱いといった症状が現れます。
原因
- 肺気虚弱: 肺の宣発・粛降作用が低下し、衛気の生成と体表防衛が不十分になる。
- 脾気虚弱: 気血の生化源である脾の機能低下により、衛気の根本が不足する。
- 久病・過労: 慢性病や疲労の蓄積によって気虚を生じ、衛気が衰える。
- 先天的体質: 生まれつき虚弱で衛気が充実しにくい。
主な症状
- 風邪をひきやすい、季節の変わり目で体調を崩す
- 汗が漏れやすく、軽い労作でも発汗する
- 悪風・悪寒、微熱などの虚性外感症状
- 疲れやすい、息切れ、声が小さい
- 自汗・寝汗が出やすい
- 顔色が白く、元気がない
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅、苔薄白
- 脈: 弱または虚緩
主な病機
代表的な方剤
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん): 衛気虚弱により風邪をひきやすい体質の改善に用いる。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 脾肺気虚による疲労・虚弱・自汗などに適する。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 気血両虚・体力低下・慢性疲労に。
- 生脈散(しょうみゃくさん): 気陰両虚で発汗過多・脱力を伴う場合に。
養生の考え方
- 冷えや風に直接当たらないよう衣服で防寒する
- 規則正しい生活と十分な睡眠を保つ
- 過労・夜更かしを避ける
- 気を補う食材(山芋、もち米、長ねぎ、鶏肉、はちみつなど)を摂る
- 適度な運動で肺気を養い、体表を引き締める
まとめ
衛外不固とは、肺気・脾気の虚弱により衛気が充実せず、体表の防衛力が低下した状態です。
風邪をひきやすい・汗が止まらないといった症状を呈し、治法は「益気固表」が基本となります。
適切な養生と気を補う治療により、体の防衛力(免疫力)を高めることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿