心熱移小腸とは

心熱移小腸(しんねついしょうちょう)とは、心に生じた熱(心火)が小腸に伝わって症状を起こす病態を指します。
中医学では「心と小腸は表裏関係」にあり、心火が過盛になるとその熱が小腸へ波及し、尿や排泄の異常として現れます。
主な症状は、口の乾き・口舌の潰瘍・心煩・不眠・尿赤短少・排尿痛などで、精神的な興奮や怒り、焦燥を伴うこともあります。


原因

  • 情志の失調: 過度の興奮・焦燥・怒りなどにより心火が亢進する。
  • 熱邪内侵: 外感の熱邪が内に入り、心経や小腸経に伝わる。
  • 飲食の不摂: 辛熱・油膩の過食により内熱が生じ、心火を助長する。
  • 長期のストレス・睡眠不足: 心神が乱れ、火熱が内生する。

主な症状

  • 口渇・口苦・口内炎・舌尖の赤みや潰瘍
  • 心煩・不眠・夢多・焦燥・怒りっぽい
  • 小便短赤(尿の色が濃い)、尿痛・排尿困難
  • 舌尖紅・苔薄黄
  • 脈数または滑数

舌・脈の所見

  • 舌: 舌尖が紅または赤く、時に瘡や潰瘍を伴う。苔は薄黄。
  • 脈: 数・滑数。

病理機転

  • 心火が旺盛になると、熱が小腸経を通じて下行し、尿路へ伝わる。
  • その結果、尿赤・尿痛・排尿困難・尿短などの熱性小便異常が生じる。
  • 上焦では心神不安・口舌潰瘍など、下焦では小便熱痛として現れる。
  • 長期化すると津液が損傷し、陰虚火旺の段階へ移行することもある。

代表的な方剤

  • 導赤散(どうせきさん): 心熱が小腸に移り、尿赤・口内炎・心煩などを呈する基本方。
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 心火が盛んで煩躁・口渇・熱感が強い場合。
  • 清心蓮子飲(せいしんれんしいん): 心火と腎陰虚を兼ねる場合に用いる。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 下焦の湿熱が強く、尿痛・尿赤・灼熱感を伴う場合。

治法

  • 清心瀉火 心火を冷まし、精神的な煩熱を鎮める。
  • 利水通淋 小腸経の熱を尿から排出し、尿痛・尿赤を改善する。
  • 養陰安神: 熱によって損なわれた津液と心神を養う。

養生の考え方

  • 辛熱・油腻・アルコールを避け、清涼な食材(ハトムギ・蓮の実・苦瓜・緑豆)を摂る。
  • 怒りや焦りを避け、静かな環境で心を鎮める。
  • 十分な睡眠と休息をとり、心火を鎮める。
  • 水分をしっかり摂取し、尿の通りを良くする。

まとめ

心熱移小腸とは、心に生じた火熱が小腸経に伝わり、口舌潰瘍・心煩・尿赤・尿痛などの症状を呈する病態です。
治療の基本は「清心瀉火」「利水通淋」であり、心火を鎮めて小腸経の熱を除くことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿