📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 加味帰脾湯(かみきひとう) |
| 出典 | 『医方集解』など(帰脾湯に柴胡・山梔子を加味) |
| 分類 | 補気養血・安神清熱剤(ほきようけつ・あんしんせいねつざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 加味帰脾湯(ツムラ137、クラシエ137など) |
| 構成生薬 | 人参・黄耆・白朮・当帰・茯苓・遠志・酸棗仁・龍眼肉・木香・大棗・甘草・生姜・柴胡・山梔子 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 補気養血、健脾安神、清熱除煩(心脾両虚に清熱を加え、気血を補い心神を安定させる) |
| 主治 | 心脾両虚に熱を兼ねる症。 不眠、健忘、動悸、不安、倦怠感、食欲不振、顔色不良、のぼせやほてりを伴う。 |
| 病機 | 思慮過多・心労・過労により、脾が弱って気血が不足し、心への栄養が失われる。これに加えて、気滞・化熱が生じる。 |
| 現代的適応 | 不眠症、神経症、更年期障害、抑うつ状態、貧血、心身疲労、胃腸虚弱、冷えのぼせなど |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 不眠・動悸・不安・健忘・食欲不振・倦怠・のぼせ・焦燥感。 特に「疲れているのに眠れない」タイプ。 |
| 体質傾向 | 中間証〜やや虚証。心身ともに疲れやすいが、精神的ストレスを受けやすいタイプ。 |
| 舌診 | 淡紅またはやや紅、苔薄白。舌尖が赤いことが多い。 |
| 脈診 | 細または弱、やや数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 人参・黄耆・白朮・甘草・大棗・生姜 | 補気健脾。消化吸収を助け、気力を補う。 |
| 当帰・龍眼肉・酸棗仁・遠志 | 養血安神。血を補い、心神を落ち着ける。 |
| 茯苓 | 健脾利湿・安神。水滞を除き、心神を安定。 |
| 木香 | 行気醒脾。胃腸の働きを促進し、停滞を除く。 |
| 柴胡・山梔子 | 疏肝解鬱・清熱除煩。精神的ストレスやのぼせを鎮める。 |
🩺 現代医学的な理解
- 抗ストレス・抗うつ作用(セロトニン系調整)
- 自律神経調整作用(交感・副交感神経のバランス改善)
- 鎮静・催眠作用(不眠・不安に有効)
- 造血・免疫調整作用(貧血傾向の改善)
- 消化吸収促進作用(虚弱体質改善)
⚠️ 使用上の注意
- 体力が極端に低い場合は刺激が強いことがある。
- のぼせ・イライラが強くない場合は、清熱成分が過剰になることもある。
- 冷えが強い場合は温補性方剤を考慮する。
💬 臨床応用例
- 心身症、不眠症、神経症、うつ状態
- 更年期障害、月経不順、PMS
- 貧血、健忘、疲労倦怠、食欲不振
- 冷えのぼせ、焦燥感、情緒不安定
- 胃腸虚弱で精神不安を伴う症状
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 帰脾湯 | 清熱薬(柴胡・山梔子)を含まない。のぼせやイライラがない純粋な心脾両虚に。 |
| 加味逍遙散 | より肝鬱・情緒不安中心で、補血・補気の力は弱い。 |
| 酸棗仁湯 | 不眠中心で虚熱が強くない場合に用いる。 |
📖 メモ
- 「帰脾湯」に柴胡・山梔子を加え、情緒不安やのぼせを抑えるよう調整した方剤。
- 疲労・不眠・イライラ・のぼせなど、心身両面のバランス失調に適す。
- 「虚と熱」「心と脾」「精神と身体」を同時に整える典型方。
0 件のコメント:
コメントを投稿