清心瀉火とは

概要

清心瀉火(せいしんしゃか)は、心に火熱が亢盛して上炎する病態に対して用いる治法である。
心火は情志失調・過労・飲食の不摂生などにより生じ、心神を擾乱して精神症状を現すほか、口舌や小腸にも影響を及ぼす。治法は心火を清解し、心気を安定させることを目的とする。



主な適応症状

  • 心煩・不眠・多夢
  • 舌尖紅・口舌生瘡・口渇
  • 煩躁・易怒
  • 小便短赤・尿痛(心火移熱小腸)
  • 脈数・舌紅苔黄



主な病機

  • 心火上炎:口舌生瘡・口渇・顔赤。
  • 心火擾神:不眠・多夢・驚悸・煩躁。
  • 心火移熱小腸:尿赤短少・淋痛。



主な配合法

  • 清心瀉火+安神:不眠・驚悸・煩躁が強い場合。
  • 清心瀉火+清熱解毒:口舌生瘡・口腔潰瘍がある場合。
  • 清心瀉火+利水通淋:小便短赤・淋痛がある場合。



代表的な方剤

  • 黄連解毒湯:三焦実熱・心火旺盛に用いる。
  • 導赤散:心火移熱小腸、口渇・心煩・小便赤少。
  • 瀉心湯類(黄連瀉心湯など):心火上炎、胃火上逆を兼ねる場合。



臨床でのポイント

  • 舌尖紅・口舌生瘡・心煩不眠が「心火」の特徴。
  • 小便短赤や尿痛が出る場合は「心火移熱小腸」を疑い、導赤散などを選択。
  • 精神的ストレスや情志失調による心火の上炎が多く、安神薬を組み合わせると効果的。
  • 虚証が混在する場合は、単に清火するのではなく滋陰清心を兼ねる。



まとめ

清心瀉火は、心火の亢盛を清解し、心神の安寧を回復する治法である。
主に心火上炎や心火移熱小腸に適応し、不眠・心煩・口舌生瘡・小便赤少などを目標として用いる。

0 件のコメント:

コメントを投稿