📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 清心蓮子飲(せいしんれんしいん) |
| 出典 | 《万病回春》 |
| 分類 | 清心補腎剤・健脾利湿剤 |
| 構成生薬 | 蓮肉(れんにく)・人参(にんじん)・茯苓(ぶくりょう)・黄耆(おうぎ)・甘草(かんぞう)・車前子(しゃぜんし)・地骨皮(じこっぴ)・黄芩(おうごん)・山薬(さんやく)・当帰(とうき) |
| 方名の由来 |
「清心」は心火を清すること、「蓮子」は主薬の蓮肉を意味する。 心腎不交による上熱下虚を調えることからこの名がついた。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 清心火・益腎気・健脾除湿。 |
| 主治 | 心腎不交・心火上炎・脾虚湿盛による症候。 心身の疲労、不眠、動悸、焦燥感、健忘、口中乾燥、小便不利または尿濁、倦怠感など。 |
| 病機 |
長期の心労・過労により、心火が上炎し、腎陰が虚して心腎の交流が途絶える。 また、脾気虚によって湿が内停し、心神を擾乱する。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 蓮肉(蓮子) | 補脾止瀉・益腎固精・養心安神。精神安定と消化力強化を兼ねる。 |
| 人参・黄耆・山薬・茯苓・甘草 | 補気健脾し、脾の働きを高め湿を除く。 |
| 地骨皮・黄芩 | 清熱瀉火・除煩安神。心火上炎を鎮める。 |
| 車前子 | 利尿清熱・泄湿。尿の濁りを取り除く。 |
| 当帰 | 補血養心し、心血を充実させる。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
精神的疲労・焦燥・不眠・夢が多い・動悸・健忘・口中乾燥・尿が濁る。 疲れると熱感やのぼせ、倦怠感が強まる。舌は紅・苔少。 |
| 体質傾向 |
心腎陰虚または気陰両虚。 精神的ストレス・長期の疲労・睡眠不足などで悪化しやすい。 |
| 舌象・脈象 |
舌:紅、苔薄または少、舌尖が赤い。 脈:細数または虚数。 |
🩺 現代医学的応用
- 神経症・自律神経失調症
- 不眠症・動悸・心身の不安感
- 過労による体調不良・慢性疲労症候群
- 慢性膀胱炎・尿濁・頻尿
- 更年期障害(のぼせ・焦燥・不眠)
- ストレス性胃腸障害
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 加味帰脾湯 | 心脾両虚による不眠・健忘・不安。湿よりも血虚が主。 |
| 天王補心丹 | 陰虚火旺による不眠・焦燥。虚熱が強い場合に。 |
| 六味地黄丸 | 腎陰虚が主で、のぼせ・口渇・尿少が強い場合。 |
| 清心蓮子飲 | 心火上炎+脾虚湿盛による倦怠・尿濁・不眠に最適。 |
⚠️ 使用上の注意
- 冷え性・脾陽虚の人には慎重に使用する。
- 湿が少なく乾燥傾向の強い人では、滋陰作用を補う必要あり。
- 体力が極度に衰えている場合は補中益気湯などで気を養ってから使用。
📖 メモ(臨床要点)
- 「心腎不交」による精神疲労・不眠・尿濁を治す代表方。
- 仕事やストレスで「疲れるとイライラ・眠れない・尿が濁る」タイプに適す。
- 精神面と泌尿器症状が併発する場合に非常に有効。
- 虚実中間証で、湿と虚熱が併存するタイプに用いる。
0 件のコメント:
コメントを投稿