滋陰増液とは

概要

滋陰増液(じいん ぞうえき)は、熱病・温病や久病によって陰津が損傷し、口渇・咽乾・便秘・消渇などの症状を呈する場合に、滋陰薬を用いて津液を補い、潤いを回復させる治法である。特に熱盛傷津や陰虚内熱による津液不足に適応する。



主な適応症状

  • 口渇・咽乾・舌乾燥
  • 便秘(乾燥性便秘)
  • 消渇(糖尿病様の多飲・多食・多尿)
  • 煩躁、不眠
  • 熱病後期の虚脱感、脱水傾向
  • 舌紅少苔、舌乾裂、脈細数


主な病機

  • 熱邪傷津 → 津液不足 → 燥熱内結
  • 陰虚内熱 → 津液消耗 → 口渇・便秘
  • 久病耗陰 → 陰虚火旺 → 津液虚枯


主な配合法

  • 滋陰増液+清熱瀉火:高熱や煩躁が強く津液消耗が著しい場合
  • 滋陰増液+潤腸通便:陰虚便秘・乾燥性便秘が著しい場合
  • 滋陰増液+養陰安神:虚煩・不眠・心神不安を伴う場合
  • 滋陰増液+益気固脱:津液不足が重度で虚脱傾向を示す場合


代表的な方剤

  • 増液湯:熱病後期の津液損傷による口渇・便秘に用いる代表方。
  • 増液承気湯:津液不足に加え腸中に熱結があり、便秘が重い場合。
  • 竹葉石膏湯:熱病後の気陰両傷による虚煩・口渇・倦怠。
  • 清燥救肺湯:燥熱傷肺による乾咳・咽乾・舌燥に応用。



臨床でのポイント

  • 生地黄・玄参・麦門冬・玉竹・亀板などの滋陰生津薬を主とする。
  • 熱邪が残存する場合は石膏・知母など清熱薬を加え、虚脱傾向には人参・黄耆など益気薬を併用する。
  • 消渇(糖尿病様症状)には天花粉・五味子などを加えて応用する。
  • 便秘が強い場合は潤腸通便薬(麻子仁・火麻仁など)を併用するとよい。



まとめ

滋陰増液は、熱病・久病・消渇などにより津液が消耗して乾燥症状や便秘を呈する病態に有効な治法である。増液湯・増液承気湯などが代表方であり、滋陰薬を基礎に清熱薬や潤腸薬を適宜配合して、津液の補充と体液バランスの回復を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿