滋陰潤肺とは

概要

滋陰潤肺(じいん じゅんぱい)は、肺陰不足によって肺が失潤し、乾咳・少痰・痰に血が混じる・咽乾・潮熱・盗汗などの症状が現れる場合に、陰液を滋養して肺を潤す治法である。特に燥熱傷肺や陰虚燥咳に適応する。



主な適応症状

  • 乾咳、空咳、痰が少なく粘稠
  • 痰に血が混じる(咳嗽咯血)
  • 咽乾、口乾
  • 午後や夜間の潮熱、盗汗
  • 声が嗄れる
  • 舌紅少苔、脈細数


主な病機

  • 燥邪侵肺 → 津液耗損 → 肺陰不足
  • 陰虚内熱 → 肺失濡潤 → 乾咳・血痰
  • 久病咳嗽 → 陰液漸傷 → 陰虚燥咳


主な配合法

  • 滋陰潤肺+清熱養陰:潮熱・盗汗・舌紅など陰虚内熱が著しい場合
  • 滋陰潤肺+止咳化痰:痰が多く咳嗽が強い場合
  • 滋陰潤肺+涼血止血:咳血・痰に血が混じる場合
  • 滋陰潤肺+益気養陰:久病による気陰両虚の乾咳に応用


代表的な方剤

  • 百合固金湯:肺腎陰虚による燥咳・血痰に用いる代表方。
  • 沙参麦門冬湯:肺陰不足による乾咳・咽乾・少痰。
  • 清燥救肺湯:燥熱傷肺による乾咳・咽乾・口渇。
  • 養陰清肺湯:陰虚火旺による咽喉乾燥・咽痛・嗄声。



臨床でのポイント

  • 沙参・麦門冬・百合・玉竹・玄参などの滋陰潤肺薬を主とする。
  • 陰虚火旺を伴う場合は、生地黄・亀板・知母・石膏を加えるとよい。
  • 血痰を呈する場合は、藕節・白茅根・側柏葉などの止血薬を配合する。
  • 久咳による肺腎陰虚には、百合固金湯や六味地黄丸類を併用することが多い。



まとめ

滋陰潤肺は、肺陰不足や燥邪傷肺により咳嗽・咽乾・血痰などを呈する病態に有効な治法である。百合固金湯・沙参麦門冬湯が代表的であり、陰液を補って肺を潤すことで呼吸器症状の改善を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿