概要
潤腸通便(じゅんちょう つうべん)は、津液や血の不足によって腸道が潤いを失い、乾燥便秘が生じる場合に、腸を潤して通便を促す治法である。老人性便秘、産後・病後の体虚便秘、また陰虚燥熱による便秘など、虚性便秘に広く用いられる。瀉下によらず、滋潤により自然な排便を回復させる点が特徴である。
主な適応症状
- 便秘(便が乾燥・硬く、排便困難)
- 排便回数の減少、排便時の痛み
- 唇や皮膚の乾燥
- 口渇、咽乾
- 頭暈・倦怠
- 舌紅少苔、脈細数または虚弱
主な病機
- 津液不足 → 腸燥失潤 → 便秘難下
- 血虚失潤 → 腸道乾燥 → 便難排出
- 陰虚内熱 → 津液消耗 → 便硬少便
- 体虚気弱 → 腸蠕動低下 → 排便力減退
主な配合法
- 潤腸通便+養血潤燥:血虚による乾便に応用。
- 潤腸通便+滋陰潤燥:陰虚や虚熱を伴う便秘に用いる。
- 潤腸通便+益気健脾:脾気虚弱で大便排出力が弱い場合。
- 潤腸通便+行気止痛:腹部膨満・気滞を伴う便秘。
- 潤腸通便+清熱瀉火:熱邪がこもって大便が乾く場合。
代表的な方剤
- 麻子仁丸:腸燥便秘の代表方。潤腸瀉下・行気通便。
- 五仁丸:津液不足による老人・産後便秘。潤腸・養血・通便。
- 増液承気湯:陰虚燥熱・便秘難下。滋陰増液・瀉下通便。
- 潤腸丸:血虚・津枯による慢性便秘。補血潤腸に適す。
臨床でのポイント
- 潤腸通便は「虚性便秘(腸燥便秘)」に適し、瀉下薬ではなく滋潤薬を主とする。
- 代表的な潤腸薬には、麻子仁・郁李仁・蜂蜜・火麻仁・当帰などがある。
- 高齢者や病後虚弱者に多い「血虚・津枯」による便秘に効果的。
- 体力が極度に低下している場合は、益気養血薬を併用して気化推動力を補う。
まとめ
潤腸通便は、津液や血の不足によって腸が乾燥し、便秘を呈する場合に腸を潤して自然な排便を促す治法である。麻子仁丸・五仁丸などが代表方であり、特に高齢者・産後・慢性虚弱体質者の便秘に用いられる。瀉下によらず潤いを補う点が特徴である。
0 件のコメント:
コメントを投稿