発汗解肌とは

概要

発汗解肌(はっかんげき)とは、発汗作用によって肌表の邪気を発散させ、表証を解除する治法である。 外感の初期、特に風寒・風熱などの外邪が肌表に停滞して衛気の運行を阻害し、悪寒・発熱・頭痛・身痛・無汗または有汗などを呈する場合に用いられる。 「解肌」とは、肌肉にこもった邪気を発散して体表の機能を回復することを意味し、 発汗解肌法は、外邪がまだ裏に入っていない「表証」に対して最も基本的な治法である。

この法は「解表法」の中でも、発汗を主とする最も直接的な外邪除去法であり、 特に風寒感冒や初期の発熱性疾患に広く応用される。



主な適応症状

  • 悪寒・発熱(または悪風)
  • 頭痛・項背強痛・身痛
  • 無汗または微汗
  • 鼻塞・咽痛・咳嗽
  • 舌苔薄白・脈浮緊(または浮数)

これらはいずれも、外感風寒または風熱の邪が肌表に閉塞し、衛気が不暢となったために発生する。 発汗解肌法により、衛陽を開き、腠理を疏通し、邪気を汗とともに解散させることを目的とする。



主な病機

  • 風寒束表:寒邪が表に閉じ込め、衛陽を阻む → 無汗・悪寒・身痛。
  • 風熱犯表:熱邪が表を犯す → 発熱・微汗・咽痛・脈浮数。
  • 風湿阻表:湿邪が肌表に滞る → 身重・関節痛・発熱。

これらの表証に対し、邪の性質(寒・熱・湿)と体質(虚・実)に応じて薬方を選択し、 強い発汗ではなく「微汗得解(軽く汗を出して治る)」を目標とする。



主な配合法

  • 発汗解肌+祛風散寒風寒感冒・悪寒無汗(例:桂枝湯麻黄湯)。
  • 発汗解肌+清熱解表:風熱感冒・発熱・咽痛(例:銀翹散桑菊飲)。
  • 発汗解肌+化湿利気風湿感冒・身重・頭重(例:藿香正気散)。
  • 発汗解肌+益気固表:衛気虚による易感冒(例:玉屏風散)。
  • 発汗解肌+和営衛:衛気不和・微悪風・自汗(例:桂枝湯)。


代表的な方剤

  • 麻黄湯(まおうとう):発汗解表・散寒止咳。悪寒・無汗・頭身痛に。
  • 桂枝湯(けいしとう):調和営衛・解肌発汗。自汗・悪風・虚弱者に。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):辛涼解表・清熱解毒。風熱感冒・咽痛に。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):解表化湿・理気和中。風湿感冒・胃腸型感冒に。
  • 九味羌活湯(くみきょうかつとう):発汗解肌・散寒除湿。風寒湿による感冒に。
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):発汗解表・温肺化飲。風寒+痰飲による咳喘に。


臨床でのポイント

  • 発汗解肌は、外邪がまだ表にある段階でのみ有効。裏証・気陰両傷には禁忌。
  • 汗を出しすぎると正気を損傷するため、「微汗得解」を原則とする。
  • 体力・体質を考慮し、虚弱者には辛温薬を控え、穏やかな解表法を用いる。
  • 発汗後に体温低下・倦怠感・口渇が強ければ、中止し養陰・益気に切り替える。
  • 外感初期で悪寒・発熱が並立する場合に最も効果的。


まとめ

発汗解肌法は、外感表証において肌表の邪気を発散し、衛気を通じて解熱・鎮痛をもたらす基本治法である。 風寒には麻黄湯桂枝湯、風熱には銀翹散・桑菊飲、風湿には藿香正気散などを用いる。 過度の発汗は正気を損なうため、常に「微汗解肌」を目標に施すことが肝要である。

0 件のコメント:

コメントを投稿