📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 安神・調和営衛剤 |
| 保険適用エキス製剤 | 桂枝加竜骨牡蛎湯(ツムラ54、クラシエ54など) |
| 構成生薬 | 桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・竜骨・牡蛎 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 調和営衛、安神鎮驚、固精止遺。 |
| 主治 | 精神不安、神経過敏、不眠、多夢、遺精、驚きやすい、動悸。 疲れやすく、体力中等度以下。 |
| 病機 | 心腎不交・陰陽失調により、心神不安・精関不固を生じた状態。 桂枝湯で営衛を調え、竜骨・牡蛎で鎮静・収斂する。 |
| 現代的適応 | 神経症、不眠症、ノイローゼ、夢精・遺精、動悸、更年期障害、自律神経失調症など。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 体力中等度またはやや虚。 神経過敏、不安、不眠、動悸、夢多、遺精、疲労感を伴う。 下半身が冷えやすく、顔がほてることもある。 |
| 体質傾向 | 虚弱体質で神経が繊細、ストレスに敏感。 |
| 舌診 | 淡紅舌、薄白苔。 |
| 脈診 | 沈緩、またはやや細。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 桂枝 | 発汗解表、血行促進、陽気を通す。 |
| 芍薬 | 養血柔肝、筋緊張緩和、鎮静。 |
| 生姜 | 温中散寒、胃腸機能を整える。 |
| 大棗 | 補中益気、調和諸薬、鎮静効果。 |
| 甘草 | 緩和作用、調和諸薬、鎮痙。 |
| 竜骨 | 鎮静安神、収斂固精。 |
| 牡蛎 | 鎮静安神、潜陽、固精止汗。 |
🩺 現代医学的な理解
- 鎮静作用:中枢神経の興奮を抑え、不安・不眠を改善。
- 自律神経調整:交感神経の過緊張を鎮める。
- 抗ストレス作用:神経症や更年期の情動不安に有効。
- ホルモンバランス調整:性機能異常(遺精・勃起障害など)にも応用。
⚠️ 使用上の注意
- 熱性・興奮性の実証には不向き。
- 附子類を含まないため、冷えが極端に強い場合は他方剤を検討。
- 長期服用ではやや便秘傾向になることがある。
💬 臨床応用例
- 神経症、不眠症、夢が多い。
- 動悸、不安感、驚きやすい。
- 夢精・遺精、性神経過敏。
- 更年期障害の神経症状。
- 自律神経失調症、ストレス反応。
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 柴胡加竜骨牡蛎湯 | 実証傾向で、イライラ・怒りっぽい・胸脇苦満を伴う。 |
| 加味帰脾湯 | 虚証で心悸・不眠・健忘・倦怠を伴う。 |
| 酸棗仁湯 | 心血虚による不眠・多夢で、虚証傾向がより強い。 |
| 天王補心丹 | 陰虚火旺による心神不安、不眠、煩熱に。 |
📖 メモ
- 桂枝湯に竜骨・牡蛎を加えた精神安定方。
- 「神経が高ぶるが、体は虚して冷える」タイプに適す。
- 桂枝系の温補・調和作用と、竜骨牡蛎の鎮静・収斂作用が合わさる。
- 心と体のバランスを整える典型的な虚証安神方。
0 件のコメント:
コメントを投稿