概要
清暑益気(せいしょえっき)とは、 暑熱による気の消耗を補いながら、清熱して暑邪を除く治法である。 夏季に暑邪を受けて体内の気と津液が損なわれ、 倦怠・息切れ・口渇・自汗・微熱・心煩などを呈する際に用いられる。
暑邪は陽邪に属し、上に昇りやすく、気分を傷り津液を消耗させる。 したがって、本法は「清暑」=暑邪を除くと、 「益気」=元気を補うを兼ねて行い、 「虚熱・暑倦・口渇・脱力」などの症状を改善する。
主な作用
- 清暑:暑熱を除き、内の煩熱・微熱・口渇などを軽減する。
- 益気:暑邪により損耗した気を補い、倦怠・無力感を改善する。
- 生津止渇:津液を補い、口渇・汗出過多による虚脱を防ぐ。
- 扶正祛邪:正気を保ちながら暑邪を取り除く。
夏季の倦怠や熱中症様の虚症において、 「虚中有熱」「暑中気虚」などの状態に適する。
主な適応症状
- 発熱または微熱
- 倦怠・無力・息切れ・話すのもだるい
- 多汗・口渇・咽乾
- 食欲不振・下痢気味
- 脈虚・舌紅少苔または舌淡紅
いわゆる夏負け(なつばて)・暑気あたり・熱射病後の虚脱などにも応用される。
主な病機と治法方向
- 暑邪傷気:暑熱によって気を消耗し、元気が減退する。
- 津傷口渇:汗や熱によって津液を失い、口渇・咽乾が起こる。
- 気虚不運:脾胃の運化機能が低下し、食欲不振・下痢を生じる。
- 治法:清暑益気・養陰生津を原則とする。
主な配合法
- 清暑益気+生津止渇:津液損傷が強い場合(例:西洋参・麦門冬・五味子)。
- 清暑益気+健脾化湿:下痢や倦怠が強い場合(例:白朮・茯苓・陳皮)。
- 清暑益気+清熱解毒:暑熱による口舌生瘡などを伴う場合(例:黄連・連翹)。
- 清暑益気+安神:心煩・不眠を伴う場合(例:酸棗仁・柏子仁)。
代表的な方剤
- 清暑益気湯(せいしょえっきとう):清暑益気・養陰生津。夏季の気虚・暑倦・多汗・口渇に。
- 生脈散(しょうみゃくさん):益気養陰・斂汗生津。暑熱や熱病後の気陰両虚に。
- 王氏清暑益気湯(おうしせいしょえっきとう):益気健脾・清暑化湿。夏季の下痢・倦怠に応用。
臨床応用のポイント
- 暑気あたり・夏バテ・熱中症予防などに広く応用できる。
- 清熱薬のみを多用せず、益気薬(人参・黄耆)を配して虚を防ぐ。
- 体液の損耗が強ければ麦門冬・五味子を加え、生津を助ける。
- 脾虚による下痢を伴う場合は白朮・茯苓で健脾化湿する。
- 熱が強く体液損傷が顕著な場合は、生脈散と併用すると良い。
まとめ
清暑益気法は、暑熱によって損傷した気と津液を補い、同時に清熱して暑邪を除く治法である。 夏季の倦怠・多汗・口渇・息切れ・下痢など「暑中気虚」に対して効果的であり、 代表方剤には清暑益気湯・王氏清暑益気湯・生脈散などがある。 夏バテや慢性疲労の予防にも応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿