概要
清胆瀉熱(せい たんしゃねつ)は、胆腑に熱邪が鬱積し、上炎あるいは中焦に停滞して症状を発する病態に対して用いる治法である。
胆は肝と表裏をなし、疏泄を主るため、胆に熱が盛んになると気機が阻滞し、胸脇苦満や苦悶、不眠・多夢などを引き起こす。治法は胆中の熱を瀉し、胆気を安定させることを目的とする。
主な適応症状
- 胸脇苦満・脹痛
- 口苦・咽乾・目赤
- 煩躁・不眠・多夢・驚きやすい
- 耳鳴・耳聾
- 黄疸(湿熱が胆に鬱して発する場合)
- 舌紅・苔黄膩・脈弦数
主な病機
- 胆火上炎:口苦・目赤・耳鳴・胸脇苦満。
- 痰熱内擾心胆:驚悸・不眠・多夢・煩躁。
- 胆熱湿滞:黄疸・口苦・食欲不振。
主な配合法
- 清胆瀉熱+安神:不眠・驚悸・多夢が目立つ場合。
- 清胆瀉熱+健脾化湿:湿が強く、舌苔厚膩・食欲不振がある場合。
- 清胆瀉熱+疏肝理気:胸脇苦満・易怒が強い場合。
代表的な方剤
- 竜胆瀉肝湯:肝胆実火旺盛、口苦・目赤・耳鳴・胸脇痛。
- 温胆湯合黄連解毒湯:痰熱内擾心胆、不眠・煩躁・多夢。
- 茵陳蒿湯:湿熱黄疸、胆熱が中焦に結している場合。
臨床でのポイント
- 口苦・胸脇苦満・苔黄膩は「胆熱」の重要な指標。
- 精神症状(驚きやすい・多夢・心煩)がある場合は「痰熱擾心胆」と考える。
- 黄疸を伴う場合は「胆熱湿阻」を疑い、茵陳蒿湯などを選ぶ。
- 肝火との区別が必要で、胆火は「口苦・胸脇苦満・驚きやすい」が特徴。
まとめ
清胆瀉熱は、胆中の熱邪を瀉して心胆を安定させ、疏泄を回復する治法である。
胸脇苦満・口苦・不眠・多夢・耳鳴・黄疸などの症状に対応し、竜胆瀉肝湯・茵陳蒿湯・温胆湯類が代表的に用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿