風湿相搏(ふうしつそうはく)とは、風邪と湿邪が互いに結びついて人体を侵す病態を指します。
風邪の「動きやすく変化しやすい性質」と、湿邪の「重く粘り停滞しやすい性質」とが合わさることで、
気血の流れや経絡の通利が阻害され、関節痛・身体の重だるさ・悪寒発熱などの症状を引き起こします。
原因
- 外感の邪気: 風邪と湿邪が同時に体表から侵入する。
- 環境要因: 梅雨期や湿度の高い環境で風にあたること。
- 正気の不足: 脾気虚などにより湿邪を除く力が弱まっている。
主な症状
- 悪寒発熱、頭重、身体がだるい
- 関節・筋肉の痛み(特に重だるく動きにくい)
- 汗が出にくい、または微汗
- 食欲不振、胸や脘のつかえ感
- 尿が少なく濁る、大便が軟らかい
- 舌苔は白くねばり、舌体は胖大
- 脈は濡または緩
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡、苔は白膩。
- 脈: 濡または緩。
病理機転
- 風邪が体表を犯し、衛気の運行を妨げる。
- 同時に湿邪が経絡や関節に停滞し、気血の流通が滞る。
- その結果、悪寒・発熱・重痛感・関節の屈伸不利などが現れる。
- 風の動性と湿の重濁が結びつくことで、症状が長引きやすく、遷延化する。
代表的な方剤
- 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう): 風湿が表にあって、悪寒発熱・頭重・関節痛を呈する場合の基本方。
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん): 風湿が内外に結し、実熱を伴う場合。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 風湿に加えて胃腸の不調(悪心・嘔吐・下痢)を伴う場合。
- 麻黄加朮湯(まおうかじゅつとう): 風湿が皮毛と経絡を阻滞し、発熱・関節痛を呈する場合。
治法
養生の考え方
- 湿度の高い場所や冷房の風に直接あたることを避ける。
- 冷飲・生ものを控え、温かく消化の良い食事をとる。
- 軽い運動や入浴で発汗を促し、湿を散らす。
- 十分な休息をとり、脾気を養う。
まとめ
風湿相搏とは、風邪と湿邪が共同して人体を侵す病態で、主に身体の重だるさ・関節痛・悪寒発熱などを呈します。
治療の基本は「祛風除湿」「通絡止痛」であり、風湿を除き、気血の運行を回復させることが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿