概要
利水消腫(りすいしょうちょう)とは、体内に滞留した水湿を排出して、むくみ(腫脹)を軽減する治法である。 主として脾腎の機能低下や水湿の停滞によって生じた浮腫・腹水・小便不利などの症状に用いられる。 「利水」は水の流れを促し、「消腫」は腫れを軽減することを意味し、 両者を合わせて水分代謝を改善し、体内の余剰な水湿を除くことを目的とする。
この治法は、脾の運化機能を助け、腎の気化作用を促し、水道を通調させることにより、 停滞した水湿を体外へ排泄させるものである。 むくみの性質(冷・熱・虚・実)や病位(脾・腎・肺・膀胱など)に応じて、 健脾利湿・温陽利水・清熱利湿などの方法が使い分けられる。
主な適応症状
- 全身または局所の浮腫(顔・四肢・下肢など)
- 小便不利・尿量減少・尿濁
- 腹部膨満・重だるさ・倦怠感
- 舌苔白膩・脈滑または沈遅
- 重症では呼吸促迫・下肢の圧痕性浮腫
これらは、脾腎の気化失調や水湿の停滞によって体内に余分な水分が溜まることにより生じる。
主な病機
- 脾虚運化失調 → 水湿停滞 → 浮腫・重だるさ。
- 腎陽不足 → 気化不利 → 小便不利・下肢浮腫。
- 湿熱壅滞 → 水道不通 → 浮腫・尿黄・口苦。
- 風水外侵 → 肺失宣降 → 顔面浮腫・悪風。
したがって利水消腫法は、水湿の性質と病因(風・寒・熱・虚)を弁別し、 それに応じた利水薬を用いて水道を通じ、腫脹を消散させることを目的とする。
主な配合法
- 利水消腫+健脾:脾虚による水湿停滞(例:五苓散、参苓白朮散)。
- 利水消腫+温陽:腎陽不足・寒湿による浮腫(例:真武湯)。
- 利水消腫+清熱:湿熱による尿不利・腫脹(例:猪苓湯、八正散)。
- 利水消腫+疏風:風水外感・顔面浮腫(例:越婢加朮湯)。
- 利水消腫+活血:水腫に瘀血を伴う場合(例:桂枝茯苓丸+五苓散)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):健脾利水・化湿。口渇・尿不利・浮腫などに広く応用。
- 猪苓湯(ちょれいとう):利水清熱。口渇・尿赤・熱性浮腫などに用いる。
- 真武湯(しんぶとう):温陽利水。腎陽虚による下肢の浮腫・冷えに適す。
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう):疏風利水。風水浮腫・顔面腫脹などに応用。
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):益気利水。風湿・気虚による浮腫・関節腫痛に用いる。
臨床でのポイント
- 利水消腫は、浮腫・尿不利・水湿停滞が見られる場合に基本となる治法。
- 実証には清熱利湿を、虚証には健脾補気または温陽利水を用いる。
- 長期にわたる水腫は多く脾腎陽虚を伴うため、単なる利水ではなく根本の補虚が必要。
- 外感性浮腫(風水)は急性で上半身に多く、内傷性(水腫)は慢性で下半身に多い。
- 過度の利水は気陰を損なうおそれがあるため、虚証例では慎用する。
まとめ
利水消腫法は、体内に停滞した水湿を除き、浮腫を軽減させる基本治法である。 脾・腎・肺の機能を調整し、水道を通調させることにより、 余分な水分を体外に排泄させて腫脹を消す。 代表方剤は五苓散・真武湯・猪苓湯・防己黄耆湯などであり、 虚実・寒熱・表裏の弁別に基づいて使い分けることが臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿