水滞とは

水滞(すいたい)とは、体内の水液(津液・水分)が正常に運行・排泄されずに停滞した状態を指します。
脾・肺・腎などの水液代謝をつかさどる臓腑の機能失調により、水分が体内に滞留し、
むくみ・重だるさ・めまい・痰多など、さまざまな症状を引き起こします。


原因

  • 脾の運化失調: 脾気虚により水湿を運化できず、体内に停滞。
  • 腎の気化不利: 腎陽虚で水の蒸化・排泄が滞り、浮腫や小便不利を生じる。
  • 肺の宣発粛降失調: 肺気が通調を失い、水道不利となる。
  • 外邪の侵襲: 風・寒・湿などの邪気が経絡を阻滞し、水の代謝を妨げる。
  • 飲食不節・過労: 脾胃を損傷し、湿濁が生じやすくなる。

主な症状

  • 顔・四肢・全身のむくみ
  • 体が重だるい、関節の重痛
  • 小便が少ない、または不利
  • 胸満・腹脹、悪心や嘔吐を伴うことも
  • めまい、頭重
  • 痰が多い、咳嗽
  • 舌質は淡胖、苔は白滑
  • 脈は沈遅または滑

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖で歯痕を伴うことが多く、苔は白滑。
  • 脈: 沈遅または滑。

病理機転

  • 脾の運化が失調し、水湿が生じる。
  • 肺の宣発粛降が阻害され、水道が通じない。
  • 腎の気化が不利となり、水液の排泄が滞る。
  • その結果、体内に水が停滞し、浮腫・痰飲・小便不利などを発生。

代表的な方剤

  • 五苓散(ごれいさん): 水湿停滞による頭重・吐き気・小便不利に用いる。
  • 真武湯(しんぶとう): 脾腎陽虚による水滞・下痢・浮腫・めまいに適応。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 水滞によるめまい・動悸・頭重感。
  • 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう): 脾虚により水湿が停滞し、身体が重だるく汗が出やすい場合。

治法

  • 利水滲湿 停滞した水湿を排除し、水分代謝を回復する。
  • 健脾化湿 脾の運化を助け、水湿の発生を防ぐ。
  • 温陽化気 腎陽を温めて気化を促し、水道を通調する。

養生の考え方

  • 冷飲・生もの・油っこい食事を避ける。
  • 湿気の多い環境を避け、身体を冷やさないようにする。
  • 軽い運動や入浴などで発汗を促し、湿を発散させる。
  • 十分な睡眠と休養をとり、脾腎を養う。

まとめ

水滞とは、水液の代謝失調により体内に水が停滞した状態であり、
むくみ・重だるさ・小便不利などを特徴とします。
治療の要点は「利水滲湿」「健脾化湿」「温陽化気」で、脾・腎・肺の機能を整えて水液の流通を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿