概要
通絡止痛(つうらくしつう)とは、経絡(けいらく)の通りをよくして、気血の滞りを解消し、疼痛を止める治法である。 経絡が通じなければ痛みが生じるという「不通則痛」の理に基づき、気滞・血瘀・痰湿・寒邪・風湿などによって経絡が阻滞した場合に用いられる。
この法は、通じさせて痛みを止めることを目的とし、疼痛の部位や原因により、活血化瘀・祛風除湿・温経散寒・化痰通絡などを組み合わせて応用する。 慢性の筋肉痛・神経痛・関節痛・中風後遺症などで広く用いられる。
主な適応症状
- 四肢の痺れ・麻木・疼痛・拘急
- 関節痛・筋肉痛・神経痛
- 中風後遺症による手足不利・言語障害
- 頭痛・歯痛・腰痛・坐骨神経痛
- 胸脇痛・腹痛などの内臓性疼痛
- 舌質暗・苔白または薄膩・脈弦または渋
これらは、気血運行の阻滞・経絡不通によって痛みや痺れが生じるためであり、 通絡止痛法は気血を通じさせ、経脈を開き、疼痛を和らげることを目的とする。
主な病機
- 風寒湿痺:外邪の侵入により経絡阻滞 → 関節疼痛・屈伸不利。
- 気滞血瘀:外傷・情志鬱結などで気血運行阻滞 → 固定痛・刺痛。
- 痰濁阻絡:痰湿が絡脈に停滞 → 痺れ・麻木・言語障害。
- 中風絡痺:肝風内動・痰瘀互結 → 半身不随・手足不利。
いずれも「通ぜざれば痛む」の原理に従い、通絡止痛法では経絡を開き、滞りを去り、疼痛を止める。
主な配合法
- 通絡止痛+活血化瘀:血行不良による刺痛・固定痛(例:血府逐瘀湯、通竅活血湯)。
- 通絡止痛+祛風除湿:風湿痺による関節痛・肢体不利(例:独活寄生湯、羌活勝湿湯)。
- 通絡止痛+温経散寒:寒痺・冷痛(例:当帰四逆湯、桂枝加朮附湯)。
- 通絡止痛+化痰熄風:中風後遺症や痰阻絡脈(例:真方白虎湯加天麻・石菖蒲、補陽還五湯)。
- 通絡止痛+補気養血:気血不足による慢性疼痛・筋萎縮(例:八珍湯、黄耆桂枝五物湯)。
代表的な方剤
- 通竅活血湯(つうきょうかっけつとう):活血通絡・祛風止痛。頭痛・神経痛・中風後遺症に。
- 独活寄生湯(どっかつきせいとう):祛風除湿・補肝腎・益気血。慢性関節痛・腰膝冷痛に。
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):活血化瘀・行気止痛。胸脇痛・頭痛・肩頸痛などに。
- 補陽還五湯(ほようかんごとう):益気活血・通絡止痛。中風後遺症・手足不遂に。
- 黄耆桂枝五物湯(おうぎけいしかぶつもつとう):益気温経・通絡止痛。血虚寒痺・手足麻木に。
- 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):温経散寒・養血通絡。手足冷痛・末梢循環障害に。
臨床でのポイント
- 通絡止痛法は「通則不痛」の原理を基本とする。
- 痛みの性質(刺痛・冷痛・重痛・灼痛)によって治法を分ける。
- 寒邪には温経、湿邪には化湿、瘀血には活血を組み合わせる。
- 慢性疼痛では、補益薬と併用して気血を充実させる。
- 中風・神経障害性疼痛・頑固な痺痛などでは、通絡薬を長期的に用いることが多い。
まとめ
通絡止痛法は、経絡の滞りを通じさせて疼痛を軽減する治法である。 原因に応じて、活血・祛風・化痰・温通などを併用し、気血を通暢させて痛みを止める。 代表方剤は通竅活血湯・補陽還五湯・独活寄生湯・血府逐瘀湯などで、 中風後遺症・神経痛・関節痛・冷えによる疼痛などに広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿