利湿化瘀とは

概要

利湿化瘀(りしつ かお)は、湿邪の停滞によって気血の運行が阻滞し、瘀血を形成した場合に、湿を除きつつ血行を促進する治法である。 湿は気機を阻み、血行を停滞させる原因となるため、単に活血化瘀を行うだけでなく、同時に「利湿」して滞りの根本を除くことが要点となる。 特に「湿瘀互結(しつおごけつ)」による疼痛・腫脹・瘀斑・月経異常などに応用される。



主な適応症状

  • 関節や下肢の重だるさ、腫脹、鈍痛
  • 月経痛・経血暗紫・血塊
  • 下肢浮腫、皮膚色暗、痺痛
  • 倦怠感、体が重く、食欲不振
  • 舌質暗または紫暗、苔膩、脈濇または濡


主な病機

  • 湿邪内停 → 気機阻滞 → 血行不暢 → 瘀血形成
  • 湿困脾陽 → 運化失調 → 水湿停滞 → 気血凝滞
  • 瘀血・湿邪互結 → 経脈不通 → 痛み・腫脹・色暗
  • 久病入絡 → 瘀阻絡脈 → 慢性浮腫・痺痛


主な配合法

  • 利湿化瘀+健脾益気:脾虚湿盛で、運化低下を伴う場合(補中益気湯合桃紅四物湯)。
  • 利湿化瘀+温陽利水:陽虚で水湿停滞・瘀血を伴う場合(真武湯合血府逐瘀湯)。
  • 利湿化瘀+清熱解毒:湿熱瘀滞による腫脹・炎症を伴う場合(五苓散合黄連解毒湯)。
  • 利湿化瘀+活血通絡:関節痛・痺症など経絡瘀阻に用いる(独活寄生湯・身痛逐瘀湯)。
  • 利湿化瘀+化痰除濁:痰濁と瘀血が互結する場合(二陳湯合桃紅四物湯)。


代表的な方剤

  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸脇痛・頭痛などに。必要に応じて茯苓・猪苓を加え利湿。
  • 桃紅四物湯(とうこうしもつとう):血瘀を主としつつ湿を兼ねる婦人科疾患に。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):湿痺・血瘀・気血両虚による関節痛・下肢のだるさ。
  • 身痛逐瘀湯(しんつうちくおとう):湿瘀互結による四肢痺痛や筋肉痛。
  • 補陽還五湯(ほようかんごとう):中風後遺症で瘀血と湿痰を伴う麻痺や拘攣に。


臨床でのポイント

  • 「湿は気を阻み、血を滞らせる」ため、瘀血治療には湿の除去が重要。
  • 湿が重く、血行不良を伴う「重だるい痛み」「腫脹」「暗紫色の皮膚」などに注目する。
  • 湿熱による瘀滞では清熱・利湿を、寒湿による瘀滞では温陽・利水を組み合わせる。
  • 婦人科疾患(子宮筋腫・月経不順)や下肢静脈瘤など、慢性の湿瘀停滞にも応用される。
  • 湿が去らずに瘀のみ動かすと、逆に悪化することがあるため、順序としては「利湿→活血」を意識する。


まとめ

利湿化瘀は、湿邪が長く停滞して血行を阻滞し、瘀血を形成する病態に対し、湿を去りつつ血行を促すことで経絡を通じ、疼痛・腫脹・痺症などを改善する治法である。 血府逐瘀湯・独活寄生湯などが代表方で、湿邪と瘀血の両面に配慮することが臨床応用の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿