化湿和中とは

概要

化湿和中(かしつ わちゅう)は、湿邪が中焦(脾胃)を困めて気機が阻滞し、脾胃の昇降が失調した結果、胸脘痞満・悪心・嘔吐・食欲不振などを呈する場合に、 湿を化し、中焦を調えて脾胃の運化を回復させる治法である。 主として「湿困中焦」「湿濁内阻」などの病証に用いられ、外感湿邪や飲食の不摂などが誘因となることが多い。



主な適応症状

  • 胸脘痞満・腹部膨満感
  • 悪心・嘔吐・食欲不振
  • 口中粘膩・味がない
  • 体が重だるい・倦怠感
  • 舌苔白膩または黄膩、脈濡滑


主な病機

  • 外感湿邪または飲食停滞 → 脾失健運 → 湿濁内停
  • 湿濁中阻 → 気機不暢 → 胃失和降 → 嘔吐・痞満
  • 中焦気滞 → 清陽不昇・濁陰不降 → 食欲不振・頭重
  • 湿熱中阻 → 苔黄膩・口苦・煩渇・便溏


主な配合法

  • 化湿和中+芳香化濁:湿濁が重く、嘔気や胸悶を伴う場合(藿香正気散)。
  • 化湿和中+理気和胃:気滞を伴い、膨満・食欲不振が強い場合(二陳湯合平胃散)。
  • 化湿和中+健脾益気:脾虚湿盛で食欲不振・軟便のある場合(参苓白朮散)。
  • 化湿和中+清熱化濁:湿熱が中焦に滞る場合(連朴飲・黄連温胆湯)。
  • 化湿和中+温中化湿:寒湿中阻で冷えを伴う場合(藿香正気散・平胃散)。


代表的な方剤

  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感湿邪・中焦不和による悪心・嘔吐・下痢。芳香化湿・和中解表。
  • 平胃散(へいいさん):脾胃湿滞による腹満・食欲不振。燥湿運脾・和中除満。
  • 二陳湯(にちんとう):痰湿中阻による嘔吐・胸悶。燥湿化痰・理気和中。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰濁擾心による胸悶・嘔気・不眠。化痰清胆・和中安神。
  • 連朴飲(れんぼくいん):湿熱痰濁による胸脘痞悶・口苦。清熱化濁・理気和中。


臨床でのポイント

  • 「化湿」は湿を取り除くこと、「和中」は脾胃の昇降を調整し、嘔吐・胸満を治すことを目的とする。
  • 外感湿邪または飲食不節による急性胃腸障害によく用いられる。
  • 芳香化湿薬(藿香・佩蘭・白豆蔲など)を用いると、湿濁を除いて中焦の気機を回復させる。
  • 脾虚を伴う場合は白朮・人参・茯苓を加えて健脾化湿を兼ねる。
  • 寒湿か湿熱かを見極め、温・清の配合を誤らないことが重要。


まとめ

化湿和中は、湿濁が中焦に停滞して脾胃の運化が障害され、嘔吐・胸痞・食欲不振などを呈する病態に対して、 湿を除き、中焦の昇降を調整して脾胃を回復させる治法である。 藿香正気散や平胃散、二陳湯などが代表方であり、湿の性質(寒湿・湿熱)や体質(虚実)に応じて加減することで、 急性・慢性の胃腸障害、食あたり、めまい、悪心などの症状に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿