猪苓湯(ちょれいとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名猪苓湯(ちょれいとう)
出典『金匱要略(きんきようりゃく)・淋病篇』
分類清熱利水剤(せいねつりすいざい)
構成生薬 猪苓(ちょれい)・茯苓(ぶくりょう)・沢瀉(たくしゃ)・阿膠(あきょう)・滑石(かっせき)
方名の由来 主薬の猪苓(ちょれい)から命名された。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能利水滲湿(りすいしんしつ)・清熱養陰(せいねつよういん)
主治 小便不利・口渇・熱感を伴う淋証(尿路炎症)
具体的には:排尿痛、頻尿、残尿感、血尿などを呈する。
また、尿量が少なく、口渇や微熱を伴うものにも用いる。
病機 湿熱が下焦(膀胱・尿道)に停滞し、気化不利となり、津液が排出されずに熱を帯び、陰液が損傷する状態。
すなわち「湿熱下注」に「陰虚」を兼ねる。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
猪苓(ちょれい)利水滲湿・清熱。尿利を促し、熱を除く。
茯苓(ぶくりょう)利水滲湿・健脾安神。水分代謝を整える。
沢瀉(たくしゃ)利尿・清熱。下焦の湿熱を排出。
滑石(かっせき)利水通淋・清熱。尿路の熱を冷まし、滑らかに排尿させる。
阿膠(あきょう)養陰滋潤・止血。利尿剤による陰液損傷を防ぎ、熱性出血を抑える。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 排尿痛・頻尿・残尿感・血尿などの尿路刺激症状。
尿が濃く、量が少なく、口渇を伴う。
時に微熱・倦怠感・口渇・舌紅・苔黄・脈数。
体質傾向 やや体力中等度以上で、熱・口渇を感じやすいタイプ。
炎症や発熱を伴う尿路トラブルを起こしやすい。
舌象・脈象 舌:紅、苔薄黄。
脈:数または細数。


🩺 現代医学的応用

  • 急性・慢性膀胱炎
  • 尿道炎
  • 腎盂腎炎
  • 前立腺炎
  • 血尿・尿混濁・排尿困難を伴う疾患


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
五苓散 口渇・尿少を伴うが、熱証が明らかでない場合に用いる。
猪苓湯よりも「水滞」重視。
竜胆瀉肝湯 より強い実熱・炎症(排尿痛や灼熱感が強い)に用いる。
肝胆経の湿熱にも適応。
猪苓湯 利尿と清熱のバランスが取れ、陰虚を防ぐ構成。
熱と渇があり、尿が少ないタイプに最適。


⚠️ 使用上の注意

  • 冷えや虚寒による小便不利には不適。
  • 阿膠の滋潤性により、胃腸虚弱者ではやや重く感じることがある。
  • 炎症が強く膿尿や高熱が続く場合は抗菌療法を併用。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「利水」と「養陰」を兼ね備えた利尿方の代表。
  • 熱と渇を伴う尿路炎症に有効。
  • 阿膠が配されているため、血尿・陰虚・口渇を伴うケースにも安全。
  • 水分の停滞と熱による「内熱湿滞」に対応。

0 件のコメント:

コメントを投稿