概要
清熱利水(せいねつりすい)とは、体内の熱を清し、水湿の停滞を除いて小便を通利させる治法である。 主として湿熱が下焦(膀胱・小腸など)に停滞し、気機の通調が阻害されて発生する症候に用いる。 湿熱が盛んになると、尿の濁渋・排尿痛・口苦・舌苔黄膩・脈滑数などが現れる。 清熱利水法は、湿熱下注・膀胱湿熱・小便不利などに対して用いられ、 熱邪を清しながら水道を利し、熱と湿をともに除くことを目的とする。
この治法は特に尿路感染・膀胱炎・尿道炎・湿熱黄疸・脚気性浮腫など、 湿熱が下焦に鬱滞して起こる実証に適応する。
主な適応症状
- 小便不利・尿量減少・尿赤濁・排尿痛
- 下腹部の張り・灼熱感・尿道熱痛
- 口苦・口渇・煩躁・尿臭強烈
- 舌紅または紅・苔黄膩・脈滑数
- 湿熱による脚気・黄疸・下肢浮腫
これらは、湿熱が膀胱・下焦に滞り、気機が阻滞して水道の通利が障害されることによって起こる。 清熱利水法では、熱を除きつつ湿を利して尿を通し、邪の停滞を解消する。
主な病機
- 湿熱下焦に滞 → 気機不利 → 小便不通・熱痛。
- 熱邪煎熬津液 → 濁尿・短少・尿赤。
- 湿熱鬱阻中焦 → 気滞不暢 → 黄疸・腹満。
清熱利水法は、湿熱を除き、膀胱・三焦の気化機能を回復させることを目的とする。 その際、熱が主か湿が主かを弁別し、清熱偏重・利湿偏重のどちらに重きを置くかを調整するのが要点である。
主な配合法
- 清熱利水+解毒:湿熱による尿道炎・膀胱炎(例:八正散)。
- 清熱利水+通淋:尿路結石・尿道痛(例:竜胆瀉肝湯)。
- 清熱利水+健脾化湿:脾虚湿盛に湿熱を兼ねる場合(例:茵蔯五苓散)。
- 清熱利水+疏肝理気:肝鬱化火を伴う湿熱下注(例:竜胆瀉肝湯+柴胡疏肝散)。
- 清熱利水+清熱解黄:湿熱黄疸に(例:茵蔯蒿湯)。
代表的な方剤
- 八正散(はっせいさん):清熱瀉火・利水通淋。膀胱湿熱・尿赤・尿痛・尿濁に適す。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):清熱瀉火・利湿通淋。肝胆湿熱による尿道炎・外陰部湿疹に用いる。
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):清熱利湿・解黄。湿熱黄疸・尿不利・口苦に適す。
- 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん):清熱利水・健脾化湿。湿熱黄疸・浮腫に応用。
- 猪苓湯(ちょれいとう):清熱利水・養陰止渇。熱傷津液・口渇・尿少に適す。
臨床でのポイント
- 清熱利水は、湿熱が下焦に停滞する実証に適する。
- 尿道炎・膀胱炎・黄疸などで、尿の濁渋・熱痛を伴う場合に用いる。
- 湿が重い場合は利湿を強め、熱が強い場合は清熱を重視する。
- 脾虚や陰虚を伴う場合には、健脾・養陰薬を適宜配合する。
- 尿が通じて熱が去れば、発汗や下痢を促す必要はない。
まとめ
清熱利水法は、湿熱の邪を清して水道を通調させ、熱と湿をともに除く治法である。 代表方剤は八正散・竜胆瀉肝湯・茵蔯蒿湯・猪苓湯などで、 膀胱湿熱・湿熱下注・小便不利・尿熱痛・黄疸などに応用される。 湿熱を除くことで、膀胱・三焦の気化を回復させることが臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿