📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 五苓散(ごれいさん) |
| 出典 | 『傷寒論』・『金匱要略』 |
| 分類 | 利水滲湿剤(体内の水滞・水逆を調整する) |
| 保険適用エキス製剤 | 五苓散(ツムラ17、クラシエ17など) |
| 構成生薬 | 沢瀉・茯苓・猪苓・白朮・桂枝 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 利水滲湿、温陽化気。 |
| 主治 |
体内の水分代謝障害による水滞(水毒)。 ・むくみ、めまい、頭痛、吐き気、下痢、口渇、小便不利など。 ・また、口渇して水を飲んでも吐いてしまうような「水逆」にも用いられる。 ・二日酔いや急性胃腸炎、メニエール病などにも応用される。 |
| 病機 |
水湿が体内に停滞し、水の流れが滞ることで、気機が阻まれ、 「上ではめまい・頭痛・吐き気」「下ではむくみ・小便不利」となる。 桂枝が陽気を通じ、水の化を助け、沢瀉・猪苓・茯苓・白朮が水をさばく。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 典型的症状 |
・めまい、頭痛、吐き気、口渇、小便減少 ・浮腫、下痢、むくみ、尿が濁る ・二日酔い、乗り物酔い、急性胃腸炎 ・水を飲んでもすぐ吐く(水逆) ・舌が湿って白苔、脈は浮または滑 |
| 体質傾向 | 水分代謝が悪く、むくみやすい・頭重・めまいしやすい体質。 |
| 舌診 | 淡白、白湿苔。 |
| 脈診 | 浮または滑。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主要作用 |
|---|---|
| 沢瀉(たくしゃ) | 利尿・清熱。体内の余分な水を排出。 |
| 茯苓(ぶくりょう) | 利水健脾。水分代謝を整える。 |
| 猪苓(ちょれい) | 利尿滲湿。下焦の水滞を改善。 |
| 白朮(びゃくじゅつ) | 健脾利水。脾の機能を助けて水分代謝を正常化。 |
| 桂枝(けいし) | 温陽化気。気を巡らせて水の流れを促す。 |
🩺 現代医学的な理解
- 利尿作用による体液バランスの調整(浮腫・水腫の改善)
- 前庭系への作用(めまい・メニエール病に有効)
- 抗炎症作用・胃腸調整作用(急性胃腸炎、二日酔いなど)
- 脳圧・内耳圧の低下作用(頭重感・耳鳴り改善)
💬 臨床応用例
- めまい、耳鳴り、頭重感、メニエール病。
- むくみ、浮腫、下痢、尿不利。
- 二日酔い、嘔吐、乗り物酔い。
- 急性胃腸炎、熱中症、脱水による頭痛。
- 水中毒、慢性腎炎などの補助療法。
⚖️ 類方鑑別
| 方剤名 | 鑑別点 |
|---|---|
| 猪苓湯 | 水滞に熱が加わった場合(排尿痛・口渇・発熱など)。 |
| 真武湯 | 水滞に寒が加わった場合(冷え、倦怠感、下痢など)。 |
| 苓桂朮甘湯 | 上衝や動悸・めまいなど気の上逆が強い場合。 |
| 茵蔯五苓散 | 五苓散に茵蔯を加え、胆汁うっ滞や黄疸を伴う場合。 |
⚠️ 使用上の注意
- 口渇・便秘・のぼせのある熱証には不適。
- 慢性的な腎不全や重度脱水時は慎重使用。
- 体内の水分が不足している場合は悪化することがある。
📖 メモ(臨床的要点)
- 「水の偏り」を正す代表方剤。
- 水分を取っても体がうまくさばけない人に適す。
- めまい・頭痛・吐き気・むくみを伴う「水滞」の第一選択。
- 急性疾患(嘔吐・胃腸炎・二日酔い)にも、慢性疾患(メニエール・腎炎)にも応用可。
0 件のコメント:
コメントを投稿