風熱感冒とは

風熱感冒(ふうねつかんぼう)とは、外邪の風熱が体表に侵入し、衛気(防御機能)が戦ううちに、発熱・喉の痛み・頭痛・咳嗽などの急性呼吸器症状を呈する状態を指します。
東洋医学では、風邪の多くは「風邪(ふうじゃ)」として分類され、風寒・風熱・風湿などの邪が体に侵入することで表証が現れます。風熱感冒では、熱証が優勢で、症状は軽度〜中等度の熱性が中心です。


原因

  • 外感風熱: 暖かい季節の風邪や気温の変化、風邪による邪気の侵入。
  • 飲食不節・外出時の過労: 衛気の防御力低下により、風熱邪が体表に侵入しやすくなる。
  • 肺衛不固: 体表の防御機能(衛気)が弱まることで、風熱邪が侵入。

主な症状

  • 発熱・微悪風・汗が出る場合もある
  • 頭痛・身痛・咽喉痛
  • 咳嗽、痰は薄白または黄色でやや粘稠
  • 口渇・喉の乾燥感
  • 鼻詰まり・鼻水は黄稠または赤っぽい
  • 全身倦怠感・軽度寒戦(寒さを感じるが熱症が中心)

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、苔薄黄
  • 脈: 浮数

病理機転

  • 風熱邪が体表(衛分)に侵入し、肺衛を犯すことで咳嗽・鼻症状が現れる。
  • 風熱の邪気により、肺の宣発・粛降機能が障害され、気道症状や口渇が生じる。
  • 邪熱の影響で体内の津液が消耗し、喉の渇き・微熱など熱証が現れる。
  • 衛気が正しく邪を排せず停滞すると、症状が長引いたり痰熱に移行する場合がある。

代表的な方剤

  • 銀翹散(ぎんぎょうさん): 風熱による初期感冒、発熱・喉の痛み・微悪風に。
  • 桑菊飲(そうきくいん): 風熱感冒で咳嗽・喉痛・軽度発熱がある場合。
  • 香蘇散(こうそさん): 風熱に伴う頭痛・咳嗽・微悪風・食欲不振に。
  • 柴葛解肌湯(さいかつげきとう): 表熱がやや強く、頭痛・身痛・口渇・微熱が顕著な場合。

治法

  • 疏風清熱 風熱邪を解し、発熱・喉痛を軽減する。
  • 宣肺止咳 肺の宣発・粛降を助け、咳嗽や痰の停滞を改善する。
  • 清熱生津: 体内の熱を取り、口渇やのどの乾燥を改善する。
  • 透表散邪: 衛気を助けて外邪を追い出す。

養生の考え方

  • 風の強い日や気温差の大きい時には防寒・保温を徹底する。
  • 飲食は消化に良いものを摂り、辛味・油膩を控える。
  • 十分な睡眠と休息を取り、衛気を高めて邪気の侵入を防ぐ。
  • のどの乾燥を避け、温かい飲み物で潤す。
  • ストレスを避け、精神を安定させることも回復を助ける。

まとめ

風熱感冒とは、外邪の風熱が体表に侵入して起こる感冒で、発熱・喉の痛み・咳嗽・口渇・鼻炎症状が特徴です。
治療の基本は疏風清熱宣肺止咳・透表散邪であり、方剤選択は症状の軽重や肺衛の受邪状況に応じて銀翹散・桑菊飲・柴葛解肌湯などを用いることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿