宣肺理気とは

概念

宣肺理気(せんぱいりき)とは、肺気を宣散させ、肺の気機を調整して胸満・咳嗽・気逆を改善する治法である。 肺は気機の昇降・粛降を主り、気の流れが阻滞すると、胸部のつかえ、咳嗽、気逆、息苦しさが生じる。 宣肺理気法は、肺気を開き通じさせ、気の停滞を解消して呼吸機能と胸部症状を改善することを目的とする。


所属

宣散法および理気法に属し、特に肺気鬱滞・肺気不宣に応用される。


効能

  • 肺気を宣散し、気の流れを調整する。
  • 胸満・胸悶・咳嗽・息苦しさを改善する。
  • 気逆による咳発作や痰の停滞を緩和する。
  • 胸部のつかえ、ため息、抑うつ感を和らげる。

主治

  • 肺気不宣:胸満、咳嗽、呼吸しづらさ。
  • 気滞咳嗽:痰が少なく咳が止まらない、胸部の重圧感。
  • 気逆:咳発作、ため息、胸悶。
  • 情志鬱結による胸部緊張・息苦しさ。

病機

外邪の侵入、情志不暢、気滞、痰湿などにより肺気が宣散できず、気機が阻滞することで胸満・咳嗽・気逆・息苦しさが生じる。 宣肺理気により肺気を開き、気機を調整することで呼吸機能と胸部症状を改善することが治療の要点である。


代表方剤

  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):宣肺降気・化痰平喘。咳嗽、喘息、痰多に用いる。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):理気化痰・宣肺開鬱。梅核気、胸満、咳嗽。
  • 三拗湯(さんようとう):宣肺解表・降気平喘。咳喘、胸悶、発熱に応用。
  • 麻黄杏仁甘草石膏湯(まおうきょうにんかんぞうせっこうとう):宣肺平喘・清熱。肺熱咳喘、胸部苦満。
  • 柴朴湯(さいぼくとう):疏肝理気・宣肺化痰。ストレス性咳嗽、胸部圧迫感。

臨床応用

  • 胸満、胸悶、ため息が多い。
  • 咳嗽、痰が少ない・出しにくい咳。
  • ストレスで咳が悪化する。
  • 息苦しさ、喘息、気道過敏症。

使用上の注意

  • 肺熱が強い場合は清熱化痰薬を併用する。
  • 痰湿が著明な場合は化痰利湿薬を加える。
  • 陰虚咳嗽の場合は滋陰潤肺薬と併用する。
  • 気虚がある場合は補気薬を適宜配合する。

まとめ

宣肺理気法は、肺気を宣散し胸部の気滞を解消して咳嗽・胸満・息苦しさを改善する治法である。 代表方剤は蘇子降気湯半夏厚朴湯三拗湯などで、肺気鬱滞・気逆・痰気阻滞に応じて加減する。 肺気を開き通じさせ、呼吸機能と胸部の気の流れを回復させることが治療の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿