概念
止咳化痰(しがいかたん)とは、咳嗽を止め、痰を除去することで呼吸機能を改善する治法である。 風邪の後遺咳、慢性咳嗽、気道炎症、痰の排出不良などで咳が続く場合に用いられる。 止咳化痰法は、肺気の宣通を回復し、痰を除いて咳嗽・痰多・胸悶を改善することを目的とする。
所属
宣肺止咳法および化痰法に属し、痰湿・痰熱・風寒咳嗽・虚咳などに応用される。
効能
- 咳嗽を抑えて呼吸を楽にする。
- 痰を溶かし、排出しやすくする。
- 胸満・胸悶を改善する。
- 咽喉の刺激や気道炎症を軽減する。
主治
- 痰湿咳嗽:痰が多く粘り、咳が続く。
- 痰熱咳嗽:黄色粘痰、発熱、口渇。
- 風寒咳嗽:透明痰、寒気、鼻水。
- 慢性咳嗽・気道過敏:痰少で乾咳、咽中不快。
病機
外邪(風寒・風熱)、痰湿、肺熱、体虚などにより肺失宣粛し、痰が停滞すると、咳嗽・痰多・胸悶が生じる。 止咳化痰により咳を鎮め、痰を除去して肺気の下降と呼吸機能を回復させることが治療の要点である。
代表方剤
- 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰・理気止咳。痰湿による咳嗽、痰量多。
- 蘇子降気湯(そしこうきとう):降気化痰・平喘止咳。喘息、痰多咳嗽。
- 清肺湯(せいはいとう):清熱化痰・止咳。痰熱による咳嗽、黄痰。
- 止咳散(しがいさん):宣肺止咳・化痰。風寒後の遷延咳嗽に用いる。
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう):養陰潤肺・止咳。痰少で乾咳、虚労咳嗽。
臨床応用
- 痰が絡む咳、咽喉違和感。
- 慢性咳嗽、気管支炎、喘息。
- 風邪後の遷延性咳嗽。
- 乾燥による刺激性咳、夜間咳。
使用上の注意
- 痰の性質(寒湿・湿熱・燥熱・虚痰)を弁別して薬を選ぶ。
- 陰虚乾咳の場合は滋陰潤肺薬を併用する。
- 虚弱者には補気薬を加える。
- 湿痰が重い場合は燥湿化痰薬を主体とする。
まとめ
止咳化痰法は、咳嗽を鎮め、痰を除いて胸悶・咳発作を改善する治法である。 代表方剤は二陳湯・蘇子降気湯・止咳散・麦門冬湯などで、痰の性質と肺機能の状態に応じて加減する。 肺気を通じさせ、痰を排出し、咳を止めることが治療の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿