理気化湿とは

概念

理気化湿(りきかしつ)とは、気の運行を調整して湿邪の滞りを除き、気機と水湿の流通を回復させる治法である。
気の運行が停滞すると、水湿の代謝も阻害され、脘腹痞満・食欲不振・胸悶・倦怠感・舌苔膩などの症状を呈する。
理気化湿法は、気を巡らせて湿を運び去り、脾胃・中焦の機能を回復させることを目的とする。


所属

主に理気法および化湿法に属し、気滞挾湿・湿阻中焦・脾胃不運による胸脘痞満や消化機能低下に応用される。


効能

  • 気の運行を調整し、気滞を解消する。
  • 湿邪を除き、中焦の気機を調える。
  • 脾胃の運化を促進し、痞満・食欲不振を改善する。
  • 胸脘の閉塞感や重だるさを軽減する。
  • 気湿の停滞による全身倦怠を改善する。

主治

  • 気滞挾湿:胸腹が張る、みぞおちがつかえる、ため息が多い。
  • 湿阻中焦:食欲不振、嘔気、舌苔白膩。
  • 脾胃不運:腹満、倦怠、軟便。
  • 湿滞気結:頭重、身体が重い、精神疲労感。
  • 湿熱初期:口苦、脘悶、全身の重だるさ。

病機

気滞と湿邪の互いの阻滞が中心病機である。
気が滞れば湿は行かず、湿が滞れば気も通じなくなる。これにより、中焦の運化障害・脘腹痞満・胸悶倦怠が生じる。
理気化湿法は、行気化湿健脾和中を基本とし、気の通暢をもって湿を去ることを重視する。


代表方剤

  • 平陳湯(へいちんとう):気滞湿阻による脘痞・胸満。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気虚・気滞・湿阻による食欲不振。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外湿内停・気滞による頭重・嘔気。
  • 二陳湯(にちんとう):痰湿・湿滞による脘痞・嘔吐。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気滞痰阻による咽中異物感・胸悶。

臨床応用

  • 胸腹部の張り・重だるさ。
  • 湿気や天候変化で悪化する胃もたれ。
  • 食後の膨満感やゲップ。
  • 慢性胃炎・過敏性腸症候群(湿滞気結型)。
  • メンタルストレスに伴う脾胃不和。

使用上の注意

  • 陰虚や津液不足には辛燥薬の使用を避ける。
  • 寒湿が主の場合は温化湿薬を併用する。
  • 湿熱が主の場合は清熱化湿薬を加える。
  • 虚証では健脾益気薬を補助的に用いる。

まとめ

理気化湿法は、気機を調えて湿を除き、中焦の運化を回復する治法である。
代表方剤は香砂六君子湯・藿香正気散・平陳湯などで、行気化湿健脾和中を兼ねることが治療の要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿